井上光貞
ナビゲーションに移動
検索に移動
井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年9月19日 - 1983年2月27日)は歴史学者である。東京大学名誉教授。日本古代史研究の碩学。文学博士。大和政権の全国統一の過程を論じ、大化改新前の古代国家の構造を解明した。
概要[編集]
1917年(大正6年)9月、東京に生まれる。井上馨の孫。桂太郎の孫。父は桂太郎の次男、母は井上馨の娘。腎臓炎のため、成蹊高等学校の理科乙類から文科乙類に異動する。成蹊高校の西洋史の藤原音松の影響を受け、歴史に興味をもつ。『日本資本主義発達史講座』の影響を受ける[1]。
1940年4月、東京帝国大学文学部の国史学科に入学する。古文書が読めなければ日本史の研究はできないといわれ、演習に取り組む。魏晋時代専門の東洋史の浜口重国に影響を受ける。 1942年9月 東京帝国大学文学部国史学科卒業。大学院に進む。恩師坂本太郎による大学院での講義でその後の研究が決定づけられた。卒業後は帝国学士院で『帝室制度史』の編纂を行う。
1949年(昭和24年)6月、東京大学教養学部講師となる。 1950年、助教授となる。 1959年、文学博士(東京大学)「日本浄土教成立史の研究」。 1967年4月、東京大学文学部教授に昇任する。 1974年、東京大学文学部長(1976年まで)。
1978年、定年退官し国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の設立準備室長となる。 1981年、国立歴史民俗博物館の初代館長に就任した。 1983年2月7日、逝去する。
「日本古代国家の研究」、「神話から歴史へ(日本の歴史(1))」はベストセラーとなり、古代史ブームを引き起こした。
著書[編集]
- 『井上光貞著作集 (第1巻)』岩波書店 、1985年、ISBN-10: 4000910019
- 『井上光貞著作集〈第2巻〉日本古代思想史の研究』岩波書店、1986年、ISBN-10: 4000910027
- 『井上光貞著作集 (第3巻) 古代国家の形成』岩波書店 1985年、ISBN-10: 4000910035
注[編集]
- ↑ 井上光貞(2004)『わたくしの古代史学 (人間の記録)』日本図書センター