二郷半領
ナビゲーションに移動
検索に移動
二郷半領(にごうはんりょう)とは、現在の埼玉県吉川市から三郷市にかけての地域のことを江戸時代で称していた地名である。ここは早場米の産地として知られていた。なお、史料によっては二合半領とも書かれている。
二郷半の由来は、江戸時代の初期にこのあたりを「吉川・彦成の二郷、彦成郷以南は下半郷」として、合わせて二郷半領と呼んだといわれている。この付近は江戸川、中川に挟まれた低湿地で洪水が多かったことから、一郷にすら値しない半領と言われていたが、江戸時代には水害対策により早場米を出荷し「葛飾早稲」として知られていたという。なお、異説として徳川家康の家臣で関東郡代を務めた伊奈忠次が、この地方を一生涯にわたって支配せよと家康から命じられたため、「一生にわたって支配(四配)するのだから二合半領」と忠次が言ったといわれているが、これについては信憑性が疑問視されている。