一般化された近点角

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

一般化された近点角(いっぱんかされたきんてんかく)とは、天体の2体問題において、時間から天体の軌道上の位置を求める際に現れる円錐曲線上の位置を表すための角度の一つである。

2体問題の運動は、ケプラー運動とも呼ばれ、楕円放物線双曲線直線のいずれかの軌道を描くが、どれも円錐曲線と呼ばれる2次曲線であり、射影幾何学においては統一的に扱うことができる。

古典的には、惑星の軌道上の位置を実空間における近日点から測った真近点角で表すため、近日点通過からの時間に比例する平均近点角と離心近点角を経由して求めていた。これはオイラーが18世紀に開発した方法である。しかし、この方法では、長周期彗星のように軌道が楕円か放物線か双曲線なのが微妙な場合に、計算を場合分けしなければならないとか、直線軌道の場合の2体衝突の特異性を解消できないなどの問題点がある。

そこで、これらの2次曲線を同時座標を使って2次元射影空間に埋め込むことによって特異点解消を行い、統一的に扱ってこれらの問題点を解決したのが射影近点角である。簡単に言えば、2次元空間内の2次曲線をより高次元の3次元空間から眺めると、特異点がないリングのように見える、ということである。

一般化された近点角とは、これらの近点角を包括する近点角である。

パラメーターと一般化された近点角[編集]

一般化された近点角においては、任意の定数と近日点距離と離心率により、主星と天体の位置 x, y、主星と天体の距離 r は、一般化された近点角 の関数として


ただし、

という形に表示することができる。

ケプラー方程式[編集]

一般化された近点角 は、離心近点角 と、次のような関係がある。

  • の場合、

ここで、平均近点角と離心近点角の関係式をケプラー方程式という。

この一般化された近点角の特別な場合として、離心近点角 、真近点角 、射影近点角  があることが示される。

関連文献[編集]

  • Sato, I., "A New Anomaly of Keplerian Motion", Astronomical Journal Vol.116, pp.3038-3039, (1998)
  • 「2体問題の解析的解法を264年ぶりに発見してレファレンスのない論文を書いた!」、佐藤勲、天文月報 1999年10月号、pp.510-513

脚注[編集]

関連項目[編集]