第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ホープフルステークス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
Symbol merge discussion.svg 改名提案
このページは、改名が提案されています。
詳細はトークページをご覧ください。
ホープフルステークス
Hopeful Stakes
開催国 日本国旗.png日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 中山競馬場
創設 1984年12月9日
2021年の情報
距離 芝2000m
格付け GI
賞金 1着賞金7000万円
出走条件 サラ系2歳牡馬・牝馬(国際)(指定)
負担重量 馬齢(牡55kg、牝54kg)

ホープフルステークスは、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走GⅠ)である。中央競馬で年内に開催される最後のGⅠレースである。

概要[編集]

1984年に創設された「ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス」を前身とするGⅠ競走。その名前の通り、2005年まで日本短波放送(NSB)が賞を寄贈していた。レース名は何度か変わっており、1991年に「ラジオたんぱ杯3歳ステークス」となり、馬齢表記の国際基準への変更がされた2001年に「ラジオたんぱ杯2歳ステークス」、寄贈賞を提供してきたNSBの日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)への社名変更が行われた2006年に「ラジオNIKKEI杯2歳ステークス」と名前を変えている。

創設当初は阪神競馬場芝1600mコースで実施する牝馬限定戦という桜花賞と同じコースで行われ、西の3歳(現2歳)牝馬の頂点を決める重賞競走として機能していた。1991年の3歳重賞路線の再編によって牝馬限定戦から牡馬・騸馬限定戦という真逆の条件に転換され、距離も1600mのマイル戦から2000mの中距離戦に変更された。その後、2000年から牝馬が再度出走可能になった。

2014年に開催を阪神競馬場から中山競馬場に移し、名称をホープフルステークスに変更。同時に格付けもGⅢからGⅡに格上げされ、騸馬が出走できなくなった。2017年より国際的に認められたGⅠレースに格上げされて現在に至る。

なお武豊は2023年現在、GⅠ昇格後のホープフルステークスで勝利したことが1度もない。

脚注[編集]