プレーグ・コートの殺人
『プレーグ・コートの殺人』(The Plague Court Murders)は、アメリカの作家カーター・ディクスン[1]が1934年に発表した推理小説。
概要[編集]
探偵役のヘンリー・メルヴェール(H・M)の初登場作品。
『黒死荘の殺人』という題名で邦訳されることもある。H・Mシリーズの第2作品が『白い僧院の殺人』(The White Priory Murders)、第3作品が『赤後家の殺人』(The Red Widow Murders)であり、「色+施設名」で統一されていることを考えれば、むしろ「黒死荘の殺人」のほうが作者の意図に適っているといえるだろう。(なお、原題の Plague はペストを意味する単語。)
江戸川乱歩はディクスン・カーの特徴として「不可能犯罪・怪奇趣味・ユーモア」の3つを挙げているが、その分類に照らせば、本作は「不可能犯罪」「怪奇趣味」の度合いにおいてカー屈指の作品であり、「ユーモア」の要素はまったく無い本格ミステリである。
メインの物理トリックはかなり有名なもので、ミステリクイズ本などで知っている人も多いであろう。以下、伏せ字で表記するので各々の責任で慎重に読むこと。
- (ここから伏字)密室トリックや人物入れ替わりトリックなどが使われているが、特に有名なのは「密室トリック」。鉄格子の外側から「塩を固めた銃弾」を撃って、部屋の内部にいる人物を射殺。暖炉の近くで死んだため、塩は溶けて血液と混ざり合って分からなくなってしまう。現場には千枚通しのような丸い断面の刀が残されているため、まるでその刀でメッタ刺しにして殺されたように見える。法医学の進んだ現代では成立しない、1930年代ならではのトリックといえよう。(ここまで伏字)
なお、1955年発表の国内作品である高木彬光『魔弾の射手』ではこのトリックが流用されている。
ちなみに、横溝正史の『本陣殺人事件』は本作品に着想を得て書かれているが、トリックは全く別物なので安心してお読みいただきたい。[2]
他作品との比較・連想[編集]
ゴシックホラー的な怪奇趣味においては、『火刑法廷』と並んでカー屈指の作品である。ホラーを演出するために「首の動き方の奇妙さ」に注目している点も『火刑法廷』と類似しており興味深い。[3]
暗がりの部屋から誰が抜け出したかが問題となる点では、『緑のカプセルの謎』や、戦後にアガサ・クリスティが発表した『予告殺人』を連想させる。
被害者みずからが仕掛けた罠によって、状況が複雑化して真相が分かりにくくなる点は(いちおう伏字)『三つの棺』『緑のカプセルの謎』『貴婦人として死す』(ここまで)などと似た構成といえる。
本作のメイントリックは、当時フランス警察で使われていたものであるという。フランスの犯罪事情に着想を得ている点で『九人と死で十人だ』と共通しているといえよう。いずれもH・Mが登場する事件であり、陸軍省の幹部として海外事情に通じているH・Mだからこそ解きえた事件である。
パスティーシュ作品[編集]
- 二階堂黎人『亡霊館の殺人』は、本作を強く意識したパスティーシュである。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ヘンリ・メリヴェール卿vol.1|黄金の羊毛亭 - ミステリ書評サイト「黄金の羊毛亭」