ピラルクー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ピラルクから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
ピラルクー
分類
ドメイン : 真核生物
: 動物界
: 脊椎動物門
: 硬骨魚綱
: アロワナ目
: アロワナ科
亜科 : ピラルクー亜科
: ピラルクー属
学名
Arapaima
Schinz, 1822
和名
ピラルク
ピラルクー
アラパイマ
英名
Pirarucu
Arapaima

ピラルクーとは、アロワナ目アロワナ科のピラルク属に分類される淡水魚の総称である。

概要[編集]

普通は2m以下。最大、全長4.5m、体重は200㎏にもなり、世界最大の淡水魚と呼ばれている[注 1]

全身が紫ががっており、体の後半には赤い鱗がある。

「ピラ」は『魚』、「ウルクー」は『赤い木』という意味である。

1億年前から姿が変わっていないため、「生きた化石」と呼ばれることもある。

生態[編集]

アマゾン川流域に生息している。

肉食性で、主にエビなどを食べ、小動物や水鳥も食べる。

水位の低い2月〜4月に産卵床を作り、メスはその産卵床で卵を産む[1]

水位が上昇し浸水状態になると卵が孵化する。オスは、何万個もの卵を口中に抱え、稚魚を守る[1]

寿命は、飼育下では15~20年ほど[1]

ピラルクーの浮袋は、哺乳類の肺の同じ機能を持ち、空気呼吸することが出来る。水面から口を出し、空気を飲み込んで空気呼吸をする。

分類[編集]

ピラルクーは、複数の種がいるとされていたが、1868年に一種とされ、それ以降単型とされるようになった。

然し、2013年、ドナルド・J・ステュアートが遺伝子・形状分析の結果からA. agassiziiを再記載した[2]。同年9月に同氏によりA. leptosomaが新種記載された[3]

FishBaseは以下の4種を認めている[4]

  • A. arapaima - この種を認める説もあるが、A. gigasのシノニムとする説も存在する。

人間との関係[編集]

舌には、歯状の突起物があり、一部の原住民は、舌をおろし器として使っている[1]。うろこは、爪やすりとして用いられたり、装身具として使用されている[1]

身は白身で軟らかく、味はタラに似ているという[5]

かつては絶滅の危機に瀕しており、1999年には2500匹くらいだったが、漁獲制限を設け、20年前には自然保護区が設置された結果、個体数が急増し、2018年には19万匹になった[5]

ピラルクの捕獲が出来るのは、7月~11月のみである[5]

脚注[編集]

脚注
  1. 世界最大の淡水魚は、メコンオオナマズジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイなどとされることもある。
出典