チ-37号事件
ナビゲーションに移動
検索に移動
チ-37号事件(チ-さんじゅうななごうじけん)とは、1961年から1963年にかけて発生した「史上最高の芸術品」とまで呼ばれる偽千円札が出回った偽札事件である。最も有名な偽札事件で迷宮入りしている。
概要[編集]
1961年12月7日、秋田県秋田市の日本銀行秋田支店から偽千円札が見つかった。当時は聖徳太子の肖像が描かれた千円札だったが、その偽千円札の出来栄えは捜査関係者も感心するほどの精巧な出来だった。この事件は貨幣偽造事件において千円札を意味する警察のコードである「チ」と37番目に発見された偽千円札であることから、チ-37号事件と名づけられて捜査が開始。この日を境に全国で偽千円札が次々と見つかった。さらに犯人は、偽札の報道があるとその個所を改良したバージョンを仕上げて、どんどん見分けにくくなってきた。その出来具合から「史上最高の芸術品」とまで言われるようになった。しかし、1963年11月4日に通算343枚目の偽千円札が発見されたのを最後に、偽千円札は見つからなくなった。そして、犯人が分からないまま1973年11月に公訴時効が成立、未解決事件となった。
捜査[編集]
犯人逮捕のために警視庁は、犯人につながる情報に謝礼を出すことを決定。銀行協会も犯人への有力情報に100万円の懸賞金を出すという当時としては破格の懸賞金をかけた。しかし、前述の通り、偽札を使った犯人らしき人物の目撃情報こそあったものの、犯人につながる足取りをつかむことはできなかった。
事件の影響[編集]
この事件の影響により、1963年11月1日に貨幣の信頼を維持していくために伊藤博文の新千円札が発行された。
参考文献[編集]
- 別冊宝島 日本の「未解決事件」100(宝島社) ISBN 978-4-7966-8083-7