タガメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
タガメ
分類
ドメイン : 真核生物
: 動物界
: 無脊椎動物門
: 昆虫綱
: 半翅目
: コオイムシ科
: タガメ属
: タガメ
学名
Kirkaldyia deyrolli
(Vuillefroy, 1864)
和名
タガメ (田亀・田鼈)
英名
Giant water bug

タガメとは、半翅目コオイムシ科の水生昆虫である。

概要[編集]

日本最大の水生昆虫で、6.5cmになる。

生態[編集]

日本や台湾、中国、ロシア極東・東洋区に分布する。

カエルや小魚、水生昆虫を前足で捕えて、口で消化液を注入し、動きを止めて、捕食する。稀にカメやヘビも捕食することもある。

繁殖期は5月から7月で、10日から2週間で孵化する。

7月後半から9月に成体になり、10月頃になると冬眠の準備に入る。

分類[編集]

近年の遺伝子解析によって、タガメが2種である事が示唆されている。

但し、形状的な差は不明で、どっちがK. deyrolliなのか分かっていない。

人間との関係[編集]

かつては日本各地に普通に生息していたが、現在減少傾向である。

1991年、日本版レッドデータブックで危急種に指定された。

2020年2月、種の保存法の特定第二種に指定され、販売や頒布目的の捕獲・飼育・譲渡が禁じられた。