シダ植物

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

シダ植物(羊歯しょくぶつ)とは、種子ではなく胞子で増える植物である。コケ植物とともに、蘚苔類と呼ばれる。

概要[編集]

ヘゴを除いてほとんどが草本であるが、石炭紀には巨大な木本(鱗木や蘆木)の大森林が存在した。種子では増えないのでは咲かず代わりに胞子で増える植物であるから、かつては隠花植物に分類されていた。また、同じく胞子で増える植物にコケ植物が存在するが、これとの違いは、根、茎、葉の区別があるかどうかである。コケ植物は根、茎、葉の区別がなく、シダ植物は根、茎、葉の区別がある。

歴史[編集]

古生代に登場した。前述したとおり、石炭紀には世界各地で木本の大森林が存在し、これが石炭となった。
その頃にシロアリなどが腸内菌として利用していた菌類が独立し、キノコのようなリグニンやセルロースを分解する一族が現れて酔態した。
白亜紀種子植物門の登場と昆虫の登場によって淘汰されていった。
一戸良行によれば、「恐竜の絶滅は“花”の登場が原因である」とのこと。

食用[編集]

恐慌植物としてスギナワラビゼンマイ、コゴミ(クサソテツ)などが挙げられるが、灰汁抜きをする必要があり、味に癖があり人を選ぶ。

関連項目[編集]

参考文献[編集]