カツオノエボシ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
カツオノエボシ
分類
: 動物界
: 刺胞動物門
: ヒドロ虫綱
: クダクラゲ目
: カツオノエボシ科
: カツオノエボシ属
: カツオノエボシ
学名
Physalia physalis
(Linnaeus, 1758)
和名
カツオノエボシ (鰹之烏帽子)

カツオノエボシとは、カツオノエボシ科に属するクラゲの一種である。

形状[編集]

傘は直径10cm内外。触手は長いものでは30mとなる。

コバルト色の気泡体が上端にあり、気胞体の下から触手や栄養体、生殖体、感触体が合わさる。

触手は若い個体は1本のみであるが、成長共に増え、成体になれば10本以上になる。

生態[編集]

熱帯水域に分布しており、日本では夏〜秋にかけて見られる。

触手で餌の魚を捉え、食べる。

[編集]

変わった見た目から打ち上げられた個体を触ってしまい、カツオノエボシの被害にあることが多い。

刺されたら、皮膚が火膨れになって、痺れる様に痛む。

2度目に刺されるとアナフィラキシー・ショックになることも多い。

人間との関わり[編集]

飼育[編集]

稀に水族館で飼育される。

名称[編集]

和名は、カツオの取れる場所で見られ、烏帽子っぽい形状から「カツオノエボシ」と呼ばれている。

刺されると電気の様な痛みから西日本において「電気クラゲ」とも呼ばれる。

英名は、"Portuguese man-of-war"で、ポルトガルやスペインの帆船に似ている事から、そういった名称が着いた。