エウクレイデス幾何学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

エウクレイデス幾何学(えうくれいですきかがく)とは、数学の一分野である幾何学において、直線や円といった図形を扱う学問である。

概要[編集]

特に、紀元前の古代ギリシャで発達した幾何学。エジプトの哲学者、エウクレイデスが紀元前3世紀頃にまとめた数学書「原論」が、近代まで西洋数学のバイブルとされたこともあり、エウクレイデス幾何と呼ばれている。エウクレイデスの英語名を用いて「ユークリッド幾何」、座標や微分、ベクトルといった近代に生まれた概念を用いないことから「初等幾何[1]」とも呼ばれる。

古代ギリシャの哲学者の世界では、論証を重要視した。そのため、原論も論証を重視した記載となっている。そのため、「初等幾何=論証」というイメージが強く根付くこととなったが、昔も今も数学全般、というより自然科学全般で論証が基礎となっていると言える。

エウクレイデス幾何は、古代ギリシャで急速に発展した一方、もう古代の時点で「完成」に近い形まで至っており、特にここ1000年間はあまり進歩していない(チェバの定理など、近代の成果も少数は存在するが)。近現代の幾何学では、座標、ベクトル、微分積分といったものを用いるのが主流で、楕円や放物線、さらにはフリーハンドの図形・物体も扱える様になっている。

扱う対象[編集]

エウクレイデス幾何では、次のものなどを研究対象とし、「原論」で定義されている。

これに加え、5個の公準(幾何学のルール)と9個の公理(論理学のルール)が定められていて、このルールに従って議論を深めるのがエウクレイデス幾何である。

なお、現在は「非エウクレイデス幾何」が主流となっており、これはエウクレイデス幾何の5番目の公準(平行線公準)が成り立つとは限らないことを前提としている。

学校での扱い[編集]

小学校・中学校で学ぶ図形の分野、および高校で学ぶ平面図形が、エウクレイデス幾何そのものである。

脚注[編集]

出典
  1. 決して、簡単な幾何学というわけではない。