「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
ウズベキスタン
ナビゲーションに移動
検索に移動
ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく)とは、中央アジアに位置する内陸国である。国名の由来はトルコ系ウズベク人とペルシア語の「stan」(国を意味する)の合成語で、ウズベクとは14世紀にこの地を支配したジョチ・ウルスの第10代君主で英主として知られるウズベク・ハンの名前からである。ウズベクの語義はトルコ系民族の別称であるオグズ(自らを意味する)とベク(統治を意味する)の合成語である。
1991年に旧ソビエト連邦から独立した。独立時から長らくカリモフ大統領による独裁的体制が敷かれていた。後を継いだミルジヨエフ大統領も大統領職の任期延長の憲法改正案を可決させている為、民主主義指数は中国並みに低い。
基礎情報[編集]
- 面積 - 447,400km2(日本の約1.2倍)
- 人口 - 3603万人(2022年、日本の約3割)
- 中央アジア諸国では最も人口が多い。
- 公用語 - ウズベク語
- 宗教 - イスラム教(90%以上)
- 時間帯 - UTC+5(日本より4時間遅い)
スポーツ[編集]
サッカーのAFCアジアカップで4強進出経験を持つなど、アジアの中では強豪である。W杯に出場したことは無いが、2026年の予選では無敗で最終予選に進出し初出場に期待がかかる。