アンドレ・ヴェイユ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

アンドレ・ヴェイユ(André Weil,1906年5月6日 - 1998年8月6日)は20世紀の代表的な数学者である。20世紀思想史に残る哲学者、シモーヌ・ヴェイユは妹である。

概要[編集]

1906年、ユダヤ系フランス人の家庭に生まれる。16歳でフランスの最高学府エコール・ノルマルに入学を許され、19歳で数学異例の若さで教授資格を得た。 20世紀における最大級の数学界の巨星として、現代数理科学の飛躍的発展に大きく貢献した。数論と幾何学の関係について、ヴェイユ博士の卓越した洞察力と独創的な着想が基盤となり、領域間にみごとな相互関連性が次々と見出された。第二次世界大戦中は、兵役をに出た、職務の報告を怠った罪で起訴され、ルアーブル、次にルーアンに投獄された。1940年2月から5月までルーアンの地区であるボンヌヌーヴェルの軍事刑務所にいた。1941年1月、ワイルと彼の家族はマルセイユからニューヨークに向けて出航した。2年間、リーハイ大学学部で数学を教えていた。1994年、稲葉財団より京都賞基礎科学部門を受賞する。

業績[編集]

1940年代、交点理論の抽象化を柱とした抽象代数幾何学の基礎づけを完成し、数論と代数幾何学の融合研究の基盤を確立した。純代数的にアーベル多様体の理論を建設し、代数曲線やアーベル多様体の合同ゼータ関数に対するリーマン予想を解決するなどの業績をあげた。1930年代後半にアデール環を提唱しリーマンロッホの定理を証明した。 1949年、合同ゼータ関数の問題を高次元の代数多様体の場合に拡張して、「ヴェイユ予想」を提唱した。ポントリャーギン双対性微分幾何学、代数群に関する数論の確立、保型表現に関する研究、数体上の代数多様体のゼータ関数の研究など、保型関数と代数幾何との結合を目指す研究をつづけた。

経歴[編集]

関連項目[編集]

[編集]

  1. アンドレヴェイユ,稲葉延子(訳)(2004)『アンドレ・ヴェイユ自伝』シュプリンガーフェアラーク東京。増補新版