PCエンジン
ナビゲーションに移動
検索に移動
PCエンジンは、1987年にNECから発売された家庭用据え置き型ゲーム機。
概要[編集]
NECがハドソンと共同で開発したゲーム機であり、当時隆盛を極めた任天堂のファミリーコンピュータと同じ8ビットであるものの、それを凌駕する性能を持っていた。特に、『THE 功夫』を始めとした巨大スプライトを使用したゲームも多く見られた。
ソフト媒体は「HuCARD」(ヒューカード)と呼ばれるICカード型のものが基本で、これによって、ファミコンのカセットと比べ、小型化と大容量の両方を実現した。音源は波形メモリ音源を採用しており、後に登場することとなるFM音源を搭載したメガドライブ、PCM音源を搭載したスーパーファミコンと比べるとやや貧弱。
1988年には本機の代表的な周辺機器であるCD-ROM2が登場。家庭用ゲーム機としては初となる光ディスク媒体使用で、これによって容量が大幅に増え、音楽もCDに記録したものをそのまま流すことが可能になったため、音源による制約がほぼ消滅した。ただし、勿論普通に内部音源で音を鳴らすよりも容量を食う。
1990年に任天堂はスーパーファミコンで対抗し、圧倒的な任天堂のネームバリューによって、一般層にはあまり知られなかったものの、マニア向けのゲーム機として一部の層で人気があった。1996年以降はプレイステーションなどの32ビットのゲーム機が人気となる。
外部リンク[編集]
- PCエンジン mini - 公式サイト