黒磯完全直流化

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

黒磯完全直流化(くろいそかんぜんちょくりゅうか)は、JR東北本線黒磯駅構内の架線電力を直流に完全に統一し、黒磯 - 高久間に交直デッドセクションを設けたことを指す。黒磯直流化とも。

経緯[編集]

黒磯駅より北の区間は、1959年に交流電化されたが、当時は交直デッドセクションを設けた交直切り替えが一般的でなく、駅務員が構内の進入車両に応じて、交流/直流を切り替える地上切り替え方式を採用していた。これは、駅構内に直流専用/交流専用車両が共に入線できる長所があったが、常に架線電圧に注意を向ける必要があり、構内作業員が交流に切り替わった架線に触電して死亡した事故をきっかけに、交直切り替えを車上切り替え方式に変えて、黒磯駅構内を直流に統一する工事を行った。

使用車両の変化[編集]

宇都宮線側は205系のまま変化がなかったが、交流側はE531系とキハ110に置き換え、最終的にE531系に統一した。宇都宮線側についても205系の代替時期に迫ったためE131系に置き換えている。

その他[編集]

地上切り替え方式は、交流/直流専用車両を駅構内に入線できる長所があった反面、当初は電車が交直両用でも通過列車の設定が困難だった。そのため、東北本線を運行する交直両用車両に列車選別装置を設け、デッドセクションでの車上交直切り替えのように通過中に交直切り替えがされる仕様になっていた。

関連項目[編集]