青木嗣夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

青木 嗣夫(あおき つぐお、1928年11月15日 - 1995年3月10日[1])は、教育者。元・京都府立与謝の海養護学校(現・京都府立与謝の海支援学校)校長。

経歴[編集]

京都府与謝郡桑飼村(現・与謝野町)生まれ。1948年京都師範学校本科卒業[1]。師範学校生時代は軍国主義青年であったとされるが[2]、学徒動員先の舞鶴で親友を空襲で亡くす経験をしている。また浮浪児援護同志会を結成し、近江学園白川学園を訪ねている。師範学校卒業後、加悦町立桑飼小学校(現・与謝野町立桑飼小学校)に着任。1951年に府内で2番目に設置された障害児学級(知的障害)の担任となる。1954年宮津市立宮津小学校に転任。1955年に障害児学級が設置されその担任となる。勤務評定反対闘争や安保闘争、障害児学級増設運動に参加。1968年京都府立与謝の海養護学校開設準備室に配属。1969年に開校した同校に教諭、副校長・教頭、校長として15年間在籍。同校の創設、運営の中心的役割を果たす。1982年野田川町立三河内小学校(現・与謝野町立三河内小学校)に異動。1983年野田川町立江陽中学校(現・与謝野町立江陽中学校)に異動。1988年再び野田川町立三河内小学校に異動。1989年定年退職。その後、子どもの森保育園理事長、全障研京都支部支部長などを務めた。1995年に死去、66歳。晩年は立命館大学産業社会学部で「発達・福祉概論」の講義を行っていた[1]

人物[編集]

京都府立与謝の海養護学校(現・京都府立与謝の海支援学校)の創設、運営に中心的役割を果たした[2]日本共産党員で[3]全国障害者問題研究会(全障研)の結成時からの会員[2]。与謝の海養護学校の建設では障全協宮津支部の戸田晋や全障研京都支部の青木たち共産党員が、「一般大衆」も多数参加している障全協や全障研を牽引した[3]。与謝の海養護学校では「学校づくり宣言」や「学校設立の基本理念(三つの理念)」など学校づくりや教育実践の基本的方向を示し、「障害の重い子どを切り捨てない」教育や「地域づくり」などに取り組んだ[1]。与謝の海養護学校のリーダーであった清水は文部省から目の敵にされ、三河内小学校、さらに「荒廃状況」にあった江陽中学校に転任させられたとされるが、そこでも用務員やスクールバスの運転手を職員会議に参加させるなど画期的な取り組みを行った[1]。教育学者の清水寛は青木について「その実践・思想には発達権保障の真髄があります」と評価している[2]

著書[編集]

  • 『僕、学校へ行くんやで――与謝の海養護学校の実践』(編著、鳩の森書房、1972年/ぶどう社、1982年)
  • 『育ち合う子どもたち――京都・与謝の海の理論と実践』(松本宏、藤井進共著、ミネルヴァ書房[障害児問題叢書]、1973年)
  • 『君がいてぼくがある――共同教育を志向する実践』(清水寛共編、ミネルヴァ書房[障害児問題叢書]、1976年)
  • 『ぼくらはみんな生きている――与謝の海養護学校の実践』(文、川島浩写真、あゆみ出版、1978年)
  • 『未来をひらく教育と福祉――地域に発達保障のネットワークを築く』(文理閣、1997年)

出典[編集]

  1. a b c d e 品川文雄「発達保障のために学びたい本(第3回)青木嗣夫著『未来をひらく教育と福祉 : 地域に発達保障のネットワークを築く』」『障害者問題研究』42巻3号、2014年11月
  2. a b c d 「編集部が迫る! 発達保障ってなんですか? 清水 寛さん(全障研顧問)その②」『みんなのねがい』2016年2月号
  3. a b 久米祐子「梅根悟の障害児教育理論の影響と相克」『教育基礎学研究』10号、2013年