趙括 (趙)
趙 括(ちょう かつ、? - 紀元前260年)は、中国の戦国時代の趙の武将。趙で名将といわれた趙奢の子。長平の戦いにおける愚将として著名である。
生涯[編集]
幼少の頃から兵法書を読むのが大好きで、長じると父とともに兵法について論じて言い負かすこともあったという。そのため、妻(趙括の母親)は趙括の将来を期待したが、父親はあれが知っているのは机上の学問、口先だけで、趙括が将軍に選ばれたら趙軍は必ず敗れると評していたという。
紀元前260年、秦の攻勢により上党郡が奪われ、趙が支援のために兵を出した。この時の趙の将軍は老骨ながら名将である廉頗であり、廉頗は秦軍が遠征軍であるのを見て長平に堅固な砦を築いて防戦に当たった。長期戦に持ち込まれた秦は廉頗では勝つのが難しいと考えて、趙国内に密偵を送って趙括が将軍になるのを恐れているという噂を流した。趙の王であった孝成王は廉頗の籠城策を消極的だとして不満を持っていたこともあり、廉頗を更迭して趙括を総司令官にしようとした。当時、廉頗の刎頸の友であった藺相如は重病の身であったが、趙括が総司令官に任命されたことを聞いて重病の身を押して孝成王に対して反対の意思を伝えて翻意を促したが、孝成王は聞き入れなかった。次に趙括の母親が息子の将軍職を取り消してもらうように嘆願した。母親は夫が財産を部下に分け与えて労い、多くの部下に慕われて将軍として威張り散らすようなことがなかったのに対し、趙括は将軍と威張り散らし、国からいただいた黄金や反物を自分の物にして土地家屋を買い漁っている小人で、とても趙奢には及ばないから取り消してくれるように求めた。しかしそれでも孝成王は聞き入れなかったため、仮に趙括が敗戦しても趙一族にお咎めなしにするように嘆願し、了承された。
趙括は長平に向かって廉頗と交代すると、秦軍の挑発に乗ってやすやすと砦から出撃した。この時、秦軍も総司令官を王齕から白起に変えており、その白起は巧みな伏兵戦術を用いて趙軍を分断し、さらに別動隊に趙軍の砦を襲撃させて退路を断った。そのため趙の大軍は兵糧に事欠くようになり、趙括は秦軍の包囲網を突破しようとしたが白起に全て裏をかかれて突破はできなかった。兵糧攻めにあってから46日がたち、趙兵は餓死する者が相次いだため、趙括は最後の出撃を試みたが兵士らは最早立つのさえやっとという有様だったので勝負にならず、趙括は秦軍の矢によって射殺された。
趙括の戦死を知って趙軍は全て秦軍に降伏したが、この時に捕虜になった40万人は白起の命令で生き埋めにされた[1]。秦軍に兵糧が無かったこと、捕虜を返しても再び反抗してくる可能性が高いことなどが理由であった。
脚注[編集]
- ↑ 青木五郎、中村嘉広 編『史記の事典』大修館書店、2002年、p.532