第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

超短波

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

超短波(ちょうたんぱ)とは、波長1メートル〜10メートル(周波数は30MHz(メガヘルツ)〜300MHz(メガヘルツ))の電波。略称はVHF。

用途[編集]

2020年代前半時点では、FMラジオ放送や近距離無線通信やレーダーなどに利用されている。

過去にはアナログの地上波テレビ放送に利用されており、90〜108MHzのいわゆるLow帯と170〜222MHzのいわゆるHigh帯に分かれており、最大7局(関東)もしくは6局(京阪神、関門)が限界だった。

関連項目[編集]