薩摩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

薩摩とは、現在の鹿児島県の西部にあたる。 元々薩州と呼ばれた薩摩国の区域。

概要[編集]

現在は、東側の隅州(大隅国)と共に鹿児島県を構成する。
よく知られるものといえば(名産品とは言えないが)、桜島[注 1]とその火山灰である。土壌は火山灰土で覆われているため(ミネラル分は含まれているものの)土地がやせており、水が抜けてしまうために米作に適さない。そのため農産物といえばサツマイモである[注 2]。したがってアルコール飲料も芋焼酎が主である。
タケノコの産地としても知られるが、タケノコは主食にならないのが難である。とはいえ緑竹(株立ちし、筍は夏に出る。麻竹より旨いという)も育ちそうなので、メンマの生産はできるかもしれない。

人間生活との関わり・利用[編集]

そうした風土から生まれた土地柄か、「薩摩示現流」や「座り込み戦術」などが知られている。なお、示現流では「ちぇえすと」は使われず「猿(ましら)の如し」と云われる。他の剣法との違いとしては「足を止めない」点があり、刀も殿中刀のような軽いものより重量があり頑丈なものが好まれるらっし。「蜻蛉の構え」が知られる。
そうした、薩摩は長州とともに倒幕に関わったことで知られる。
鹿児島県という南西部の薩摩半島の指宿市にある池田湖に棲む、通称「イッシー」と呼ばれるUMAが有名。
なにしろ地元民ではないので「鹿児島県」という漠然としたイメージしか持ち合わせず、「薩摩」が具体的にどういうエリアで特色は何かがわからない。地元民は加筆されたい。
醤油は長崎と同じく甘口である。

脚注[編集]

  1. 桜島自体は隅州である。
  2. サツマイモは大気中の窒素を固定する細菌と共棲しているため肥料が節約でき、葉や蔓も食用となり、九州南部は低緯度であるためサツマイモにも花が咲くため品種改良にも適していそうである。
出典

関連作品[編集]

関連項目[編集]

参考資料[編集]