簿記検定

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが簿記検定の項目をおカタく解説しています。

簿記検定(ぼきけんてい)とは、簿記・会計に関する知識や技能を測定する検定試験の総称である。多くは実務における計算能力に重点を置いている。 様々な団体が主催しているが、最も有名なのは日商簿記検定である。

主な簿記検定[編集]

日商簿記検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが日商簿記検定の項目をおカタく解説しています。

詳細は「日商簿記検定」を参照

日本商工会議所(日商)が主催する、最も有名な簿記検定。
階級は1級、2級、3級、4級がある。
1級の合格者は税理士国家試験の受験資格が得られる。
経理職や事務職、公務員採用試験などで有利になるのは2級以上である。
3級は初めて簿記を学ぶ人におすすめの級である。
4級はアマチュア向けの教養レベルの試験。

簿記能力検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが全経簿記能力検定の項目をおカタく解説しています。

全国経理教育協会(全経)が実施している検定試験。文部科学省後援。通称、全経簿記
主な受験者層は専門学校生が多いが、大学生や社会人なども受験すること自体は可能である。
階級は上級、1級、2級、3級、基礎簿記会計の5段階。
難易度としては上級は日商簿記の1級と2級の間くらい、1級は日商簿記の2級と3級の間くらいと思って良い。
全経上級の合格者は、日商簿記1級と同様に、税理士国家試験の受験資格を得ることができる。

簿記実務検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが簿記実務検定の項目をおカタく解説しています。

全国商業高等学校協会(全商)が主催する検定試験。通称、全商簿記
商業高校生の受験者が多い。学校によっては指定された全商簿記の級を取得することが卒業の必須条件となっていることもある。
階級は1級、2級、3級がある。1級では商業簿記と工業簿記の両方が、2級と3級では商業簿記のみが問われる。
全商簿記1級の難易度は、日商簿記2級や全経1級よりは低いが、日商簿記3級よりはやや高いという感じである(日商簿記3級では工業簿記が問われないため。)。

ビジネス会計検定試験[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがビジネス会計検定試験の項目をおカタく解説しています。

大阪商工会議所(大商)の認定試験。通称ビジ会
日商簿記検定では財務諸表を作成する能力が要求されるのに対し、ビジ会では既にできている財務諸表を正しく読み解く能力が評価される。

国際会計検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが国際会計検定の項目をおカタく解説しています。

東京商工会議所(東商)主催の検定試験。英語名はBookkeeping and Accounting Test for International Communicationで、略称はBATIC。
簿記・会計自体の難易度は日商簿記2級とほぼ同程度であるため恐ろしく高いわけではない。が、問題文が全て英語で書かれているため、まともに問題を解くためには最低でも実用英語技能検定(英検)2級に合格できるくらいの英語力が必要である。
1000点満点で評価され、アカウンティングマネージャーレベルと認定されるためには700点以上、最高ランクのコントローラーレベルと認定されるためには880点以上必要。

農業簿記検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが農業簿記検定の項目をおカタく解説しています。

農業に関する簿記に特化した検定試験。工業簿記のような原価計算を伴い、農業特有の専用勘定科目が存在する。

社会福祉会計簿記認定試験[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが社会福祉会計簿記認定試験の項目をおカタく解説しています。

社会福祉法人のための簿記検定。一般的な企業の簿記とは会計基準がかなり異なる。

建設業経理検定[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが建設業経理検定の項目をおカタく解説しています。

建設業界のための特殊な簿記検定。何が特殊かというと、規模・費用・工数・年月がとても膨大であること。