第6潜水艇沈没事故

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

第6潜水艇沈没事故(だいろくせんすいていちんぼつじこ)とは、明治時代末期の明治43年(1910年4月15日山口県岩国港沖で発生した潜水艇の沈没事故のことである。この日、大日本海軍の第6潜水艇が訓練中に浮上できなくなって沈没し、艦長佐久間勉ら乗組員15名全員が死亡する大惨事となった。佐久間は死亡するまでに事故を詳細に記録した遺書を書き残したため、「海軍軍人の鑑」として忠君愛国教育に使われることになり、以後の日本海軍においては艦と一緒に海底に沈むことが軍人の美徳として扱われることになってしまった。

また、沈没2日後に引き揚げられた後の内部調査では艦長以下乗組員14名のうち12名が配置場所を守ったまま死亡、不在の残り2名も沈没原因の一因となったガソリンパイプの破損修理中に絶命しており、死亡乗組員全員が最後の瞬間まで職務を全うしたことも判明している。

影響[編集]

日本
  • 日本海軍や民間船の艦長・船長が船と運命を共にすることを美徳とする前例となった。
  • 教科書の題材になったり乗組員を称える軍歌が作られた。
海外