竹刀
ナビゲーションに移動
検索に移動
竹刀(しない)は、剣術・剣道で使われる武具。それ以外の使い道の方が多いようである。
概要[編集]
竹製の刀を模したもので木刀より威力が弱めなので、剣術や剣道でもっぱら使われている。「しない」という読み方の由来は、打突する時に「しなる」と呼ばれるため。
剣道においては防具をしていても打突されると痛い時は痛い。
もともとは安土桃山時代に考案された袋竹刀が元になったといわれており、江戸時代末期に現在の竹刀の原型が出来上がったといわれている。また、近年では竹製ではなくカーボン製の竹刀も出回っており、高価だが竹よりも耐久性に優れているため利用者も増えつつあるとか。
その他の用途[編集]
打ちつけるだけでいい音が出るのでスパルタを売りにする塾では必ず置いているし、体育教師が威嚇用に持ち歩いている事もある。一番使われているのがプロレスで、上田馬之助やダンプ松本が使い始め、悪役レスラーの必携用具となっている。海外では「シンガポールケイン」や「ケンドースティック」と呼ばれて愛用されている。
かつては相撲部屋にも置かれていたが、暴力問題が発生したことから置かれなくなった。そのほかにも熱血教師のステレオタイプとして「ジャージ姿の竹刀を持つ体育教師」がある。