「障害者」の版間の差分
編集の要約なし |
(内容追加。こういうのって大抵当事者は置いてけぼりなのよね。) |
||
8行目: | 8行目: | ||
日本においては[[障害者基本法]]により障がい者全体を定めているほか、そのほかの法律において障がい者が定められている。<ref>[[jawp:障害者基本法]]</ref>これにより、日本においては身体障がい者、精神障がい者、発達障がい者、知的障がい者が定められている。<ref>[[jawp:障害者]]</ref>なお、発達障がい者は精神障がいの一種として扱われることが多いが、別物である。<ref>[https://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/receive-support/dd_md.html 東京大学バリアフリー支援室]</ref> | 日本においては[[障害者基本法]]により障がい者全体を定めているほか、そのほかの法律において障がい者が定められている。<ref>[[jawp:障害者基本法]]</ref>これにより、日本においては身体障がい者、精神障がい者、発達障がい者、知的障がい者が定められている。<ref>[[jawp:障害者]]</ref>なお、発達障がい者は精神障がいの一種として扱われることが多いが、別物である。<ref>[https://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/receive-support/dd_md.html 東京大学バリアフリー支援室]</ref> | ||
==呼称について== | |||
障害者についてはその呼称をめぐって様々な議論がなされており、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B01 Wikipedia]やここ、[[トーク:障がい者|Enpedia]]においても激論が繰り広げられている。 | |||
現在は政令などにも使用されている「障'''害'''者」、戦前に使用されており、仏教用語の障碍を当てた「障'''碍'''者」<ref>https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_10/giji-youroku.html</ref>、害というマイナスのイメージ{{Efn2|害には「災い」や「損なう」という意味があるためとされている}}がある表現を避けた「障'''がい'''者」<ref>https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shogaifukushi/hiragana.html</ref>の3種がよくつかわれている。 | |||
近年はその呼称に加えて英語由来の「ディスアビリティ」やよりポジティブな「'''チャレンジド'''」という表記もみられるようになってきた。 | |||
<ref>https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2017&category_1=&category_2=</ref> | |||
ひらがな表記の「障がい者」については「害」の字を無くすことで障害者に配慮していますという理由だからか多くの自治体で(法律用語や固有名詞を除く)表記の改めを実施している<ref>https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h19jigyo/toriatukai.html</ref> | |||
千葉県では「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の制定時に寄せられた呼称に対する意見を公開しており<ref>https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/koshou.html</ref>、害という字のみならず「障害者」という言葉自体に否定的な意見も寄せられている{{Efn2|なお、改善提案として「障害者」や「障害」という言葉も使用しない基本方針を提案している(「障害」を「不自由」とするように)}}。 | |||
一方で障害者自身からの意見として、作家である[[乙武洋匡]]氏は自身のnoteで「言葉だけ変えても何もならない(ただし目の前にいる人が不快と思うなら配慮する必要がある)」と述べている<ref>https://note.com/h_ototake/n/n374c999c3693</ref>。また、[[千葉県知事]]の[[熊谷俊人]]氏は[[千葉]][[市長]]時代に害という言葉を消すのではなく、障害そのものを社会的に解消しなければならないという旨のツイートをしており、障害を障がいに置き換えることには反対を表明している<ref>https://www.huffingtonpost.jp/2015/05/21/disability-person_n_7349070.html</ref> | |||
また、ネット上のアンケートにおいては障害のほうが好感度が高いという結果が出ている<ref>https://u-note.me/note/47507749</ref>{{Efn2|公的機関のアンケートではないことに留意}}。 | |||
障害者福祉を考える上での理解を深める一歩としての名称変更であれば迎合できるものであるが、「障害者」を「障がい者」に変えただけで満足しているようでは「[[スラックディビズム]]」、つまり自己満足以外の何物でもないという厳しい意見も寄せられている<ref>https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2017&category_1=&category_2=</ref> | |||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
19行目: | 37行目: | ||
==脚注== | ==脚注== | ||
{{Notelist2}} | |||
==出展== | |||
{{reflist}} | {{reflist}} | ||
[[Category:障害者]] | [[Category:障害者]] |
2023-08-05T11:28:41時点における版
障がい者(しょうがいしゃ)とは心身や知能などにおいて日常生活に支障をきたしており、制限を受ける人を指す言葉である。「障害者」という表記をすることもあるが、害という漢字の意味が悪いという観点から、最近では「障がい者」や「障碍者」のように表記する事例もあり[1]、本項でもひらがな表記で扱う。
概要
障がい者といっても単に特定の病気や疾患であるとか、体の一部が欠損しているだけで障がい者となるわけではない。その病気や欠損により日常生活にどの程度の制限を受けるかにより障害の度合いが変わるため、各国において障がい者の定義を定めており、その要件を満たしたものを障がい者として国(自治体)が認定することで障がい者となるものである。[2]
障がい者の認定を受けた場合、公共交通機関などの割引サービスなどを受けられることがあるが、これはその障がいにより日常生活に制限があり、障がいのない人に比べて負担が大きいことなどにより受けられるものである。[3][4][5]
日本においては障害者基本法により障がい者全体を定めているほか、そのほかの法律において障がい者が定められている。[6]これにより、日本においては身体障がい者、精神障がい者、発達障がい者、知的障がい者が定められている。[7]なお、発達障がい者は精神障がいの一種として扱われることが多いが、別物である。[8]
呼称について
障害者についてはその呼称をめぐって様々な議論がなされており、Wikipediaやここ、Enpediaにおいても激論が繰り広げられている。
現在は政令などにも使用されている「障害者」、戦前に使用されており、仏教用語の障碍を当てた「障碍者」[9]、害というマイナスのイメージ[注 1]がある表現を避けた「障がい者」[10]の3種がよくつかわれている。
近年はその呼称に加えて英語由来の「ディスアビリティ」やよりポジティブな「チャレンジド」という表記もみられるようになってきた。 [11]
ひらがな表記の「障がい者」については「害」の字を無くすことで障害者に配慮していますという理由だからか多くの自治体で(法律用語や固有名詞を除く)表記の改めを実施している[12]
千葉県では「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の制定時に寄せられた呼称に対する意見を公開しており[13]、害という字のみならず「障害者」という言葉自体に否定的な意見も寄せられている[注 2]。
一方で障害者自身からの意見として、作家である乙武洋匡氏は自身のnoteで「言葉だけ変えても何もならない(ただし目の前にいる人が不快と思うなら配慮する必要がある)」と述べている[14]。また、千葉県知事の熊谷俊人氏は千葉市長時代に害という言葉を消すのではなく、障害そのものを社会的に解消しなければならないという旨のツイートをしており、障害を障がいに置き換えることには反対を表明している[15]
また、ネット上のアンケートにおいては障害のほうが好感度が高いという結果が出ている[16][注 3]。
障害者福祉を考える上での理解を深める一歩としての名称変更であれば迎合できるものであるが、「障害者」を「障がい者」に変えただけで満足しているようでは「スラックディビズム」、つまり自己満足以外の何物でもないという厳しい意見も寄せられている[17]
関連項目
脚注
出展
- ↑ https://fukushi.tv/media/column/word-difference/
- ↑ 障害等級の認定基準 - 厚労省
- ↑ https://di-agent.jp/tips/entry079.html
- ↑ http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20221216-1.html
- ↑ https://www.jreast.co.jp/equipment/waribiki/
- ↑ jawp:障害者基本法
- ↑ jawp:障害者
- ↑ 東京大学バリアフリー支援室
- ↑ https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_10/giji-youroku.html
- ↑ https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shogaifukushi/hiragana.html
- ↑ https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2017&category_1=&category_2=
- ↑ https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h19jigyo/toriatukai.html
- ↑ https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/koshou.html
- ↑ https://note.com/h_ototake/n/n374c999c3693
- ↑ https://www.huffingtonpost.jp/2015/05/21/disability-person_n_7349070.html
- ↑ https://u-note.me/note/47507749
- ↑ https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2017&category_1=&category_2=