第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

瀬戸の谷の大茶樹

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

瀬戸の谷の大茶樹(せとのやのだいちゃじゅ)は、静岡県藤枝市瀬戸ノ谷大久保地区の個人宅の前にある茶の樹。藤枝の大茶樹とも呼ばれる。

1700年頃にこの家の祖先が種を撒いたと伝わり樹齢はおよそ300年になる。毎年5月に常設された足場から茶摘みが行われ、生葉で約15キロの収量があるという。樹高4メートル、周囲33メートルになる県下では最古の茶樹。新茶は縁起物として、市内の高齢者施設に贈呈される。