激辛
ナビゲーションに移動
検索に移動
激辛(げきから)とは、非常に辛い食べ物をいう。1986年の新語大賞となった。転じて、厳しい評価を意味するようになった。
経緯[編集]
辛い物を食べると脳は痛みがあると感じ、快感物質のエンドルフィンが分泌される。タイやインドなど気温の高い国で辛い物を食べる食文化が多いのは、夏に辛い物を食べると汗が出て、しばらくすると体温が下がるためである。冬は体温が上がる。また辛み成分は、体内の脂肪を燃焼させる働きがあるという。
「激辛」の用語は、辛口せんべいを発売した、神田の煎餅屋「淡平」店主鈴木昭による造語である。鈴木昭は1986年の新語大賞・銀賞を受賞した[1]。1980年代には第一次 "激辛ブーム"が全国でおき、キムチ鍋や、エスニック料理ブームが起き、さらに「とうがらしの種」(みながわ製菓)も売り出された。
2000年代の第二次激辛ブームは「暴君ハバネロ」というお菓子が火付け役といわれる。
用語の評価[編集]
いずれにしても、「激辛」は一時の流行語は脱し、定着したと言える。