本居長世

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

本居長世(もとおり ながよ、1885年4月4日 - 1945年10月14日)は作曲家。本居宣長の6代孫である。歌曲・童謡を多数作曲。「日本童謡の祖」と言われる。筆名は長予。

経歴[編集]

  • 1885年(明治18年)4月4日、東京府下谷区(現・東京都台東区)に生まれる。生後1年で母と死別。父は家を去り、祖父本居豊穎に育てられる。
  • 1902年(明治35年)、東京音楽学校(現東京芸術大学)予科に入学。幸田延アンナ・ラールにピアノを学んだ。ラファエル・フォン・ケーベルの個人レッスンを受ける。
  • 1908年、東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科卒業。同期に山田耕筰。邦楽調査員補助となり母校に残る。
  • 1909年頃から作曲を始める。フィルハーモニー第1回演奏会で自作「数へ歌ヴァリエーション」を自演。
  • 1910年(明治43年)、東京音楽学校(現東京芸大)の助教授となる。
  • 1915年、脳溢血で倒れ危篤状態に陥るが、奇跡的に回復する。しかし、後遺症でピアニストは断念する。音楽学校を退職し、以後作曲に専念。
  • 1918年(大正7年)、弘田竜太郎大和田愛羅らと「如月社」を結成。尺八奏者の吉田晴風や箏曲家の宮城道雄らと交流し尺八曲「和子鈴慕」「想夫恋」「流れの汐」などを発表。
  • 1920年(大正9年)に宮城道雄らとともに「新日本音楽運動」をおこし、邦楽界に大きな影響を与えた。斉藤佐次郎主宰の「金の船」(のち「金の星」)を中心に童謡を次々と作曲する。
  • 1945年(昭和20年)、肺炎により死去。60歳。

主要作品[編集]

  • 『赤い靴』 1922年(大正11年)発表
  • 『青い目の人形』1921年(大正10年)発表。
  • 『七つの子』大正10年(1921年)児童文学雑誌『金の船』7月号
  • 『めえめえ子山羊(こやぎ)』1921年作曲
  • 『十五夜お月さん』 1920年「金の船」で発表
  • 『たんぽぽ』
  • 『俵はごろごろ』
  • 『汽車ぽっぽ』1927年(昭和2年)本居長世が作詞・作曲
  • 器楽曲『君が代変奏曲』『ノクターン』『晩秋』
  • 歌劇『夢』『項羽と劉邦』『死神』『日の出神楽』
  • 合唱曲『蟻の行列』『宝船』『落葉栗かよ』『山の小屋』『木枯』
  • 小曲『別後』『乙女』『枯山歌』『萱の千駄も』
  • 『國學院大學校歌』

門下生[編集]

中山晋平藤山一郎金田一春彦

参考文献・注釈[編集]