「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
新宮県(しんぐうけん)とは、明治時代初期の廃藩置県後に成立した県である。明治4年7月14日(1871年8月29日)に新宮藩が廃藩置県により、新宮県となった。その約4か月後の明治4年11月12日(1871年12月23日)に和歌山県・田辺県・新宮県の3県が合併されて改めて和歌山県が成立したことにより、新宮県は消滅した[1]。