文学少女
文学少女(ぶんがくしょうじょ)とは、文学作品を読むこと/書くことが好きな少女を指す言葉である。
文脈次第で小学生~20代前半まで幅広い層を指しうるが、大抵は中学生~高校生ぐらいを想定して使われる。「文学青年」という言葉が暗いイメージを持つのに対し、「文学少女」は理智的、クール、頭脳派と良いイメージで使われることが多く、微妙にニュアンスが異なる。
歴史的な経緯[編集]
なぜ「文学」と「少女」というさほど珍しくない概念のセットを表すのに、わざわざ「文学少女」という複合語がつくられ、一般に浸透しているのだろうか。それには、以下のような歴史的背景があると考えてもさほど不自然ではなかろう。
女性の社会的地位が向上しはじめたのは昭和中期ごろであり、それ以前は女性が過度な勉学を積むことは良くないことと考えられていた。(それよりも炊事・洗濯・掃除・裁縫といった日常的なスキルを磨き、良妻賢母を目指すことが良いこととされた。)そのため文学を愛する少女とは、奇妙な・ちょっと変わった・ひねくれた存在であり、語弊を恐れず大げさにいえば「反社会的な人物」と扱われている節さえあった。これは結婚した女性(少女とはいえない年齢の女性)であっても同じことで、子供だからダメというのではなく、女性である以上、いくつであろうが文学にふれるのは非常識だったのである。[1]
近代の女性たちは文学にふれることを社会的に禁じられていたが、禁じられればこそ、文学への愛着を深くした。なぜ当時の女性たちがそれほど文学に夢中になったかは、一概には説明できない。大きな理由としては、学校を卒業するとまもなく半強制的に結婚させられ、家庭をもち味気ない主婦生活に入った人たちにとって、文学が「少女時代」へのノスタルジアを感じさせるものだった、ということが挙げられるだろう。当時の女性たちが愛した文学の多くは「学生時代の少女」をテーマにしていた。(大正5~13年に発表された吉屋信子の小説『花物語』が代表例として挙げられるだろう。[2])
まだ主婦生活に入っていない学生にも、いずれ自分が短い学生生活を終え、主婦の道に入っていくことは当然、自覚されている。その短いモラトリアムを惜しむ意味で、学生たちも文学を愛した、と説明できよう。しかし事の次第は複雑で、上以外にもいくつかの理由が絡みあっていたことだろう。[3]
また、この頃女性たちは、女性雑誌の投稿欄を通じて、文章を創作・発表することも行いだした。軽い感想やお便りのようなものから始まり、エッセイ・短歌、さらには短編小説と、いろいろなものが掲載され、中には懸賞つきのものもあった。やがてプロの書き手となる人もおり、先に上げた『花物語』の作者・吉屋信子もその一人である。これもまた「創作する側の文学少女」の起源のひとつと言えるだろう。
その文章は彼女たちの間でしか通用しない独特の文章で書かれており、当時から賛否両論があった。特徴的な点として
- 異常なまでに感情的・抒情的文章、哀愁や孤独感の描写
- 疑問符・感嘆符・カタカナ語(スクールライフ、ロマンスetc)の多用
- 「・・・ましね」「・・・ますわ」「・・・ですわねえ」などの独特の語尾表現(終助詞)
- 同じ少女雑誌の購読者であれば、たとえ実際に会ったことがなくても強い同胞意識をもつこと
などがあげられる。
独特の文章で描かれた内容はしばしば誇張された虚構であったが、雑誌購読者全員がひとつの虚構を共有することで連帯意識を形成していたと考えられる。ざっくりいえば、彼女たちは結婚後も少女時代を(心理的に)保存しておくために、特徴的な文体でひとつの虚構をつくりあげていたのである。[4]
当時は男女別学があたりまえであるため、学生時代のエピソードといえば女性同士の話しかない。女学生たちは「S(エス)」と呼ばれる独特の関係を結んでいた。これは Sister の略で、特定の女子同士の、親子愛とも姉妹愛とも同性愛ともつかない、奇妙な関係性のことである。[5]読者投稿欄の短信を見ても、少女向け小説を見ても、「S」のエピソードを扱ったものは非常に多い。[6]
ところで、『「少女小説」ワンダーランド』の著者・菅聡子の分析によれば、Sのストーリーは時代の変遷に伴い形をかえ、現在ではBLという形式に受け継がれているという。極論を承知でいえば、BLを愛する腐女子こそ、最も正当な文学少女の後継者かもしれないのである。/(^o^)\ ナンテコッタイ
萌え属性として[編集]
現在では、少女が文学を読む/書くことは不自然ではなく、むしろ理智的なイメージのために萌え属性のひとつに挙げられることも多い。「本をよく読む人は眼鏡をしている」という昔からのイメージにより、「眼鏡っ娘」の萌え属性とセットになることも多い。
そのためか、学園もの恋愛ゲームでは、図書室がイベント発生場所の定番になっている。
作品[編集]
メインテーマとしている作品[編集]
「文学少女」をメインテーマにした作品。(カッコ)内は、作者名、発表年。
- 文学少女(木々高太郎、1936年)
- “文学少女”シリーズ(野村美月、2006~2011年)
登場する作品[編集]
メインテーマというほどではないが、文学少女が登場したり関係したりする作品。(カッコ)内は、該当するキャラクター名。
- 涼宮ハルヒシリーズ(長門有希)
- ダンガンロンパシリーズ(腐川冬子)
- 男子高校生の日常(「文学少女」というそのまんまの名前のキャラクターが登場)
- トロピカル〜ジュ!プリキュア(一之瀬みのり)
- ラブライブ!サンシャイン!!(国木田花丸)
脚注[編集]
- ↑ 以下、川村邦光『オトメの祈り 近代女性イメージの誕生』(紀伊國屋書店、1993年発行、ISBN 4-314-00606-4)の139ページより引用。
大正期の女性が人前で堂々と文学に触れることができず、苦悶しているさまがよくわかる。川村の本書は、多くの資料を丁寧にまとめあげた労作なので、興味のあるかたは是非ご一読を。
- ↑ なお、これらの作品と並行して夏目漱石のような文豪も読まれている。たとえば『女学世界』1920年9月号の読者投稿欄には以下のような記述がある。「私はあらゆる本を読みました、夏目さんや、樗牛や独歩のはもとより、哲学、修養、宗教の本から西洋文芸も新進作家のも一通りは目をとおしました。」
- ↑ 「文学」と「少女」の歴史をより詳しく知りたい方は、上に紹介した川村の書籍や、菅聡子『「少女小説」ワンダーランド 明治から平成まで』ISBN 978-4625684081 が非常に参考になるだろう。
- ↑ 川村邦光はこれを「創造の共同体」「オトメ共同体」などと呼称する。
- ↑ ミッションスクールが多かったことを考えると、Sister → S というネーミングには、キリスト教的な影響があるのかもしれない。
- ↑ 川村、前出書、p.113より引用。「オトメたちは恋をする。「うら若い乙女の血潮」が騒ぎもすれば、騒がせられもする。また、「乙女の小さなハートには秋の哀れが、しみ/\゛と感じられ」もする。それはあくまでも<オトメ共同体>のなかでのみ可能であるにすぎない。男との恋の悩みなどは、決してでてこない。異性が欠落しているのだ。異性としては、せいぜい兄くらいしかでてこない。」