感應寺 (弘前市)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
画像募集中.png

感應寺(かんのうじ)は、青森県弘前市大字富栄字山辺の日蓮宗の寺院。山号は七面山。感応寺とも表記する。

天正年間(1573年-1592年)頃は近くの鎮守観音菩薩の社地であったといい、元和8年(1622年)開山の円長院日成が、独狐の現在地の三ッ森に草庵をむすび、布教を開始したのが起源とされる。にあたられたのが当山のはじまりとされている。その後100年あまり経ち、中興の円乗院日真が、七面大明神を祀り伝道布教に努めた。日真は七度までも身延山へ登詣して修行したといわれている。享保年間(1716年-1736年)津軽一円が大旱魃にあった時、日真の雨乞いにより雨が降った。この霊験に深く感謝した弘前藩7代藩主津軽信寧より、数万坪の土地と堂宇の寄進を受け、日真には聖人号が贈られた。境内地および本堂などの建物の一部は、当時のままに現存している。