第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

愚行権

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

愚行権(ぐこうけん、:the right of(to) stupidity )とは、たとえ他の人から「愚かであること」と批判・判断されても、個人の領域に関する限り誰にも邪魔されない自由である。

概要[編集]

ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』(1859年)で提示された概念である。

愚行権の論じられる行為の例[編集]

  • 喫煙では副流煙、飲酒・薬物乱用では錯乱による事故などの問題から愚行権の範疇をこえて、他人を害しているという意見がある。
  • 喫煙は自身を害するのみだと信じられていた時代は愚行権として認められがちだったが、時代が下るにつれて禁煙が進んでいる。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b 「現代倫理学入門」加藤尚武(講談社学術文庫)「11.他人に迷惑をかけなければ何をしてもよいか」
  2. 「自由論」J・Sミル第五章

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが愚行権の項目をおカタく解説しています。