「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
意外な物の名前
ナビゲーションに移動
検索に移動
このページは「アレってなんだっけ、ほらアレ」と言いたくなるアレや、「え、アレに名前なんてあったの!?」と驚いてしまうような、意外なアレについてアレな筆者が紹介していく、まとめページ的なアレである。
全問題の答えを表示 |
街中で見かける篇[編集]
ピースポール | 街中にときどき立っている「世界人類が平和でありますように」と書かれた杭。宗教法人白光真宏会が立てているもので、日本だけでなく世界中に存在する。一般的なお値段は1個15,000円。 答えあわせ |
透かしブロック | 向こう側が見えるブロック塀。 答えあわせ |
グローブジャングル | 公園にあるぐるぐる回して遊ぶやつ。最近は危険という理由で撤去されることが多く、あまり見かけなくなった。 答えあわせ |
サインポール | 床屋さんの看板。「有平棒」「バーバー・ポール」「三色ねじり棒」など多くの別名がある。 答えあわせ |
擬宝珠 | 古い橋や神社の柱についてるもの。 答えあわせ |
乳(ち、ちち) | お寺の鐘についている出っ張りの名前。 答えあわせ |
ウォータークーラー | 公共施設によくある水飲み場。 答えあわせ |
カプセルトイ | ガチャガチャ・ガチャポンとも呼ばれる、お金入れてハンドルを回したらおもちゃ出てくるあれ。 答えあわせ |
トップスター | クリスマスツリーのてっぺんにある星の名前。そのまんまの名前である。キリスト教における「ベツレヘムの星」を模したものである。 答えあわせ |
ヘリンボーン | ブロック配置でよく見かける模様。服の模様でも見る。「矢筈模様」「杉綾(綾杉)」ともいう。 答えあわせ |
グレーチング | 排水溝の蓋で、網状になっているやつ。 答えあわせ |
キリスト看板 | 民家の塀などに貼り付けてある、 キリストの血は 罪を取り除く 聖書 などと書かれた看板。聖書配布協力会が設置している。 答えあわせ |
摘み穴 | マンホールの蓋についてある穴。器具を差し込んでふたを開けるためにある。 答えあわせ |
鎖樋 | 屋根から地面に垂れている鎖。雨樋の一種である。 答えあわせ |
カスケード | 庭園などに在りそうな、連続している小さな滝。街中でもビルのエントランスの噴水のオブジェなどで目にする事が出来る。 答えあわせ |
道具・小物篇[編集]
糸尻(糸底) | お椀の底の部分。糸を使って、轆轤(ろくろ)から切り取ることから。 答えあわせ |
蓮口 | じょうろの先の、小さな穴が開いた板。 答えあわせ |
トイレットペーパーを三角形に折った形。 答えあわせ | |
スラップ | ブラインドを構成する細長い横板。ちなみに、上図のような一般的なブラインドは「ベネシャンブラインド(ベネチアンブラインド)」という。 答えあわせ |
らっきょう玉 | がま口の両側についている丸いでっぱり。 答えあわせ |
ぽい | 金魚すくいで使う網。 答えあわせ |
要(かなめ) | 扇子の付け根の束ねている部分。「物事の要(かなめ)」などというときの語源。 答えあわせ |
ドッグイア | 本の端っこを折ってしおり代わりにすること。 答えあわせ |
輪帯(ビード) | ドラム缶の側面に2本ついている出っ張り。 答えあわせ |
オリフィス | 砂時計の中央にあるくびれた部分。砂の大きさの6倍以上の太さがあると流れやすくなる。まれに「蜂の腰」と言われることもある。 答えあわせ |
側薬(ストライカー) | マッチ箱の横にあるこする部分。ちなみにマッチの頭のこする部分は「頭薬」。 答えあわせ |
ブックマッチ | バーとかで貰える、薄っぺらいマッチ。 答えあわせ |
ディンプル | ゴルフボールの表面にたくさんある小さなくぼみ。 答えあわせ |
ハンティングトロフィー | お偉いさんの家の壁にかかっている鹿などの剥製。 答えあわせ |
ガベル | 裁判官が「静粛に!」と言いながら叩くやつ。なお日本では使われていない。 ※キリスト教の宗教儀式に関係するので世界でもキリスト教が国教な国でしか使われない。 あまり知られていないが、これを使う国では裁判の最初に聖書の上に手を置いて証言に偽りがないとこを宣言する儀式がある。 答えあわせ |
吹き戻し | 息を吹き込むと伸びていくおもちゃ。「ぴろぴろ」などとも言う。 答えあわせ |
タバコ休め | 灰皿にある、タバコを挟んでおくためのくぼみ。 答えあわせ |
梵天 | 耳かきで、ほじる側の逆についているふさふさしたもの。 答えあわせ |
目安針 | 何時にアラームを鳴らすか決めるためにぐるぐる回す、短針・長針・秒針以外の第四の針のこと。なお、時計の説明書などには単に「アラーム針」と書いてあることも多いが、それでは雑学にならず味気ない。。。 答えあわせ |
セグメント | デジタル数字を表示するための、個々の棒のこと。図のように、7セグメントで、1つのアラビア数字を表現する方式が最も一般的。 答えあわせ |
ペタロイド | ペットボトルの底にあるくぼみ。 答えあわせ |
ネイルファイル | 爪切りについている、爪をやする部分。「爪やすり」を単に英語で言っているだけの名前である。(fail = やすり) 答えあわせ |
ツイスト・タイ | コードを縛るのに使う、細長くクニャクニャ曲がる金属板。 答えあわせ |
通水カップ(ラバーカップ) | トイレの詰まりを直す道具。 答えあわせ |
気泡緩衝シート | 答えあわせ |
鳩目 | 靴ひもを通す穴。 答えあわせ |
アグレット | 靴ひもの先などについている固く覆われた部分。 答えあわせ |
フリント | ライターの回転させて着火する部分。 答えあわせ |
トンボ(グランドレーキ) | 校庭の土をならすT字型のこれ。なお、クレープを鉄板で丸く焼くために使うT字型の調理器具も同じく「トンボ」という。 答えあわせ |
マンシェット | 血圧を測るときに腕に巻く帯。「カフ」ともいう。 なお、フライドチキンで骨の部分に巻いてある紙のことも「マンシェット」という。 答えあわせ |
竜頭(りゅうず) | この写真では右側に見える、時刻調整のための出っ張った部分。カタカナで「リューズ」と表記されていることもあり、外国語だと思っている人も多そう。 答えあわせ |
ステイ・オン・タブ | 缶蓋をあけても、缶から離れずにくっついて残るタイプのものを、こう呼ぶ。 答えあわせ |
目打ち | 切手を、切り離しやすくするためについている、切り取り線。 答えあわせ |
面ファスナー | 商標登録の「マジックテープ」で知られるこれの一般名。「フック面」が「ループ面」側に引っかかることで、くっつく。 答えあわせ |
務歯(エレメント) | 布の端についていて、ジッパーの噛み合う部分の名前。なお、上げ下げするつまみ全体の名前は「スライダー」。 答えあわせ |
イーゼル | 画家などが絵を描くときにキャンバスを載せているアレ。 答えあわせ |
傘の細かなパーツにも、ちゃんと名前がつけられている(詳細は画像をクリックしてご参照ください)。 | |
真空吸引式トイレ | 列車や旅客機などに多い、流す時の音がうるさいトイレ。 答えあわせ |
舌 (ぜつ) | 風鈴のちりんちりん。内側についているアレのこと。 答えあわせ |
グーグル携帯 | androidが備わった携帯電話、特にスマートフォン。 答えあわせ |
文房具篇[編集]
魚尾 | 原稿用紙を半分に折るための目印。 答えあわせ |
ステープル | ホッチキスに入れて使う針の束のこと。なお、ホッチキスが通じるのは日本だけであり、一般名は「ステープラー」と言うのは有名な話。 答えあわせ |
ペグシル | ゴルフのスコアボードや街中アンケートで用いる筆記用具。 答えあわせ |
フェルール | 消しゴム付き鉛筆の、継ぎ目の部分。 答えあわせ |
さぐり(あたり) | はんこの上下を分かりやすくするためのくぼみ。なお、高級なはんこには付いていない。 答えあわせ |
背クロス | 大学ノートや学習帳などで、ノートの背表紙に使われている紙の部分。エロいものではない。 答えあわせ |
ぼかし網 | パステルをこすって粉にする網。 答えあわせ |
ファッション・グルメ篇[編集]
ソッパス(ソクパス) | 靴下留め。 答えあわせ |
トック・ブランシュ | コックが被る細長い帽子。 答えあわせ |
ビンディ | インド人の眉間のあたりについてるやつ。元々は宗教的意味があったが、今でファッション的要素が大きい。 答えあわせ |
バラン | お弁当に入っている緑の仕切り。 答えあわせ |
ディッシャー | アイスやポテトサラダの取り分けに用いるやつ。 答えあわせ |
フルーツキャップ | 果物を包んでいる白い網。 答えあわせ |
タレ瓶 | お弁当に入っている醤油入れ。商品名の「ランチャーム」も有名。 答えあわせ |
ブリックパック | 自動販売機でよくみかける四角い紙パック。 答えあわせ |
シュガースポット | バナナの表面の黒いシミ。増えれば増えるほど甘い。「スウィートスポット」と言うこともある。 答えあわせ |
チーズアイ | チーズの表面に開いた丸い穴。 答えあわせ |
アルベド | ミカンの表面についている白い筋。なお、私たちが普段「ミカン」と呼んでいるものは正確には「温州みかん」。 答えあわせ |
クルトン | スープに浮かんでいたり、サラダに掛けられていたりする、さくさくした四角いやつ。 答えあわせ |
パキッテ | 学校給食によく登場した、ぱきっと2つに割ってジャムやマーガリンを塗るやつ。かつてディスペンパックと呼ばれていたが、2019年よりこの名称となった。 答えあわせ |
レードル | スープをすくう調理器具。お玉と具体的にどう違うのかは筆者にもよくわからん。洋風お玉と思っておけばいいだろう。 答えあわせ |
グレイビーボート | 高級店でカレーを注文すると登場するやつ。日本語に直訳すると「肉汁の船」である。「ソースポッド」と言われることもある。 答えあわせ |
雷紋 | ラーメン丼に描かれている模様。ちなみに「喜」という字を2つ横に並べた模様は「双喜紋」。 答えあわせ |
トング | Tong。パンとかをはさむやつ。それなりに有名で、人によっては意外というほどでもない。 答えあわせ |
バッグ・クロージャー | パンの袋の留め具。単に「クロージャー」とも。最近では「意外な名前の代表例」として、逆に有名になりつつあるか。 答えあわせ |
フードパック | スーパーで、コロッケとか焼き鳥とかを入れるパック。 答えあわせ |
枕缶 | コンビーフ特有の台形の缶。江戸時代に使われていた「箱枕」に形が似ていることから。 答えあわせ |
キャンディケイン | そのクリスマスツリーによく飾られている、杖の形をした、硬いキャンディ。 答えあわせ |
エスペト | シュラスコなどで肉や魚を突き刺している剣。 答えあわせ |
求肥 (ぎゅうひ) | あんみつにのっているピンクとか薄緑をしたアレ。 答えあわせ |
クープ | フランスパンに見られる、特徴的なあの切れ込み。 答えあわせ |
ハッピースイッチ | プッチンプリンをプッチンするために押し倒す、容器底面の突起物。 答えあわせ |
アイスキューブ | 冷たいジュースを飲むときに入れる四角い氷。「角氷」「キューブアイス」とも。ちなみに、氷以上に冷たさが持続する商品として "アイスロック(正方形の石)" なるものも販売されている。 答えあわせ |
呼び出しベル | フードコートにある飲食店で食べ物を頼むと出てくるアレ。 答えあわせ |
動植物篇[編集]
ルヌーラ(爪半月) | 爪の根元にある白い部分。 答えあわせ |
ファニーボーン | ぶつけるとものすごく痺れる、肘のあの部分。 答えあわせ |
デューラップ | 動物のあごの下のたるんでいる部分。 答えあわせ |
モンキーポッド(レインツリー、アメリカネムノキ) | 日立のCMで「♪この~樹、なんの樹」と歌われている樹木の種類。映像で使われているのはオアフ島にあるもの。 答えあわせ |
棘座(アレオーレ) | サボテンで、棘が生えている部分にある白い綿のようなもの。 答えあわせ |
絹糸 | とうもろこしのひげ。 答えあわせ |
タンブルウィード | 西部劇で道端によく転がっている植物。ゴミではないぞ! ちなみに人間がこの形に押し固めているのではなく、植物が自分でこの形になって、風に吹かれて転がる際に種を撒き散らす。 答えあわせ |
メロン | イルカやクジラの頭部にある脂肪の塊。 答えあわせ |
解剖学的嗅ぎタバコ入れ | 手を開いて親指を反らせたときに手首と親指の付け根の間に生じる窪み。 答えあわせ |
宗教・神話篇[編集]
大幣(おおぬさ) | 神主さんがバサバサと振るやつ。漢字で「大麻」と表記する場合もあり、急に危険な香りが漂うが、偶然の一致である。 答えあわせ |
螺髪(らほつ) | 大仏特有のクルクルした巻き毛はこう呼ぶ。 なお眉間にある出っ張りは「白毫(びゃくごう)」。イボではなく尊いものである。 答えあわせ |
鈴(りん、れい) | 仏前で「ち~ん」と鳴らすやつ。 答えあわせ |
ミトラ | カトリックの儀式で被られる帽子。 答えあわせ |
トンスラ | 子どものころ「ザビエルハゲ」と呼んでいたアレの正式名称。キリストが磔刑のときに着けていた「茨の冠」がモチーフ。 答えあわせ |
ホスチア | キリスト教のミサで信者だけが食べる薄せんべいのようなもの。 答えあわせ |
頂華 | 日の丸を掲揚するときに、先端に取り付ける金の玉。特にいやらしくはない。 答えあわせ |
交通・輸送機関篇[編集]
遮断桿 | 踏切で上げ下げされる、黄と黒の棒。「桿」とは「竿(さお)」のこと。機械全体は「遮断機」。 答えあわせ |
袖ビーム | ガードレールの端っこの曲がっている部分。曲がっていない真っ直ぐのところは「ビーム」という。モノによっては途轍もなく高額で、新車が一台買えることも。 答えあわせ |
デリネーター | 道路の側面につけられ、道がどちらに曲がっているかを、夜でも見やすくする標識。日本語では「視線誘導標」。 答えあわせ |
クッションドラム | 事故の被害をおさえるために道端に設置される。中には不凍液などが入っており、クッション代わりとなる。 答えあわせ |
ラバーポール | べにょっと潰しても自力で起き上がってくるアレ。日本語では「車線分離標」。 答えあわせ |
ボラード | 港によくあるやつ。船と陸をロープで結び付けるための柱。日本語では「係船柱」。 なお、車止めのための進入禁止柱のことも、同じく「ボラード」と呼ぶ。 答えあわせ |
警音器 | 自転車のちりんちりん。 答えあわせ |
デッキ | 特急列車や雪国の普通列車などで、乗降の扉と座席室の間にあるスペース。ゴミ箱やトイレ、洗面器、電話室、車掌室、車内販売・アテンダントの準備室などが備えられていることが多い。列車内で携帯電話を使用するときにも利用する。 答えあわせ |
渡り板 | 列車で、車両と車両のつなぎ目にある足場。 答えあわせ |
あんどん | タクシーの上についている会社名などの表示。単に「社名表示灯」とも。 ※緊急時には車内から隠しスイッチを押すことで点滅表示になり、車内で緊急事態が発生していることを車外に通達する機能がある。 答えあわせ |
支線ガード | 電信柱が倒れないように支えているワイヤーに被せてある黄色いプラスチックの筒状カバー。ワイヤーを目立たせると同時に、歩行者や車両が接触した際、ワイヤーと、接触したものの双方を保護する。 答えあわせ |
ターレットトラック | 市場や倉庫などで荷物を運搬するための小型の車。しばしば略して「ターレ」とも。 多くがバッテリー内蔵の電動式だが、重量物を運ぶ用途のエンジン式もある。 免許制で、フォークリフト技能修了証または小型特殊免許(小特)が必要。小特免許は普通自動車免許を取ると同時に取得したと見なされる。 例外として私有地の屋内運転に限り免許不要(運転免許は基本的に道路上にしか適用されない法律)。 答えあわせ |
枕木 | 鉄道の2本レールの下に直交するように並べられた木や石。レールを支えるためと、レールから地面に伝わる重量や衝撃を緩和して、レールが沈下して曲がらないようにするための用途。 答えあわせ |
バラスト | 線路の下の敷いてある砂利。枕木を通して通過する列車の重量を支えるためにある。 ほっとくと沈下して上にあるレールが下方向へ曲がったりヨレたりして危ないので、深夜にあちこちで電車会社の補修員さんたちが頑張って補修している。 答えあわせ |
駅名標 | 駅のホームにある、駅名や隣の駅が書かれた看板。 答えあわせ |
パンタグラフ | 電車で車両の上についている菱形や折れ線型の器具。架線から終電するためにある。 答えあわせ |
安全拾得器 | 駅でホームから物を落としてしまったときに駅員が拾うために用いるマジックハンド。 答えあわせ |
ボーディング・ブリッジ | 空港で、ターミナルビルと旅客機をつないでいる通路設備。 答えあわせ |
医療篇[編集]
ランドルト環 | 視力検査で用いる輪っか。ちなみに外国では、輪っかの代わりにアルファベットや動物のシルエットを用いることも多い。 答えあわせ |
ブリスターパック | 薬剤や日用雑貨品などに用いられている、1個ずつ包装されていて、押し出して中身を取り出す包み。薬剤の場合は特に「PTP包装」と呼ぶこともある。 答えあわせ |
遮眼子 | 視力検査のときに片目を隠すために用いるスプーン状のアレ。 答えあわせ |
オートレフラクトメーター | 覗き込むと気球が見えるアレ。 答えあわせ |
レッドグリーンテスト | 赤と緑の背景でどちらがはっきり文字や図形みえるかチェックするテスト。 答えあわせ |
ノンコンタクトトノメーター | 覗き込むと目に空気の弾を撃ち込んでくるアレ。 答えあわせ |
プローブ | 歯医者で、歯と歯茎の間(歯周ポケット)に差し込む針状の器具。歯周ポケットの深さを測るのに用いられている。 答えあわせ |
その他篇[編集]
チューブラーベル | 「NHKのど自慢」でおなじみの楽器。 答えあわせ |
定式幕 | 歌舞伎などで見る、3色染めの幕。 答えあわせ |
がちょう足(グースステップ) | ヨーロッパの軍人や北のお国の人がよくやっている、足をピンと伸ばした歩き方。 答えあわせ |
ムレタ(ムレータ) | 闘牛士が操る赤い布。赤色で興奮しているのは牛ではなく観客のほうというのは有名な話。 答えあわせ |
メンコ | 競走馬がつけているお面。ちなみに、鼻を取巻くようにくるっと巻き付けるのは「シャドーロール」。 答えあわせ |
ロイター板 | とび箱で使う踏切板。 答えあわせ |
コースロープ | プールでコース同士を区切るためのロープ。そのまんまの名前。 答えあわせ |
図星 | 弓道の的の中央部分。慣用句「図星をつく」の語源。 答えあわせ |
箍(たが) | 桶を、側面から締めている金属の輪っか。慣用句「たがが外れる」の語源。 答えあわせ |
セリフ | 文字についている独特のでっぱり。セリフがないフォントは「サンセリフ」という。 答えあわせ |
金隠し | 和式便所で、前方から見た時に陰部が隠れるようにするための覆い。元々は「巾隠し」、つまり着物をひっかけるための出っ張りであった。 答えあわせ |
サッカー台 | スーパーマーケットで、袋に商品を入れるための台。 答えあわせ |
テトリミノ | テトリスで落ちてくるブロックのこと。なお、4段消しすることは「テトリス」という。 答えあわせ |
フレクサトーン | 「ヒョロロロロ~ン」といった独特の音色が印象的な楽器。 答えあわせ |
90度システム広告 | サッカーのゴール横などに敷かれている、角度によっては立体に見えるが実は平面である広告。 答えあわせ |
ミヤコ様 | 当サイトの左上にいるロゴ。マスコットキャラクター的な何か。 答えあわせ |
記号篇[編集]
- ♯ - シャープ
- # - 電話のプッシュボタン→「バンスマーク」や「井桁」、数を数えるとき(#1,#2...)→「スクエア」や「井桁」
- * - アスタリスクマーク、アステリスクマーク、スター
- 〓 - 下駄記号
- & - アンパサンド(「アンド」は読み方であって、記号そのものの名前ではない)
- 々 - 踊り字。カタカタの「ノ」と「マ」を組み合わせたような形であることから、俗に「ノマ」と言われることも多い。
- § - セクション
- | - バーティカルバー
- ⁑ - ダブルアステ
- ⁂ - アステリスク
- !? - 感嘆符疑問符、ダブルだれ、両だれ (※ 似て非なるものとして、「!」と「?」が重なった「インテロバング」がある)
- @ - コマーシャルアット (JIS規格では「単価記号」という。例えば、1本120円のお茶は「@¥120」。)
表示 意外なシリーズの記事一覧 |
![]() |
エンペディア大賞 - 1位 |
この記事は「Rest:第0回エンペディア大賞」 「王道記事部門」にて1位を獲得しました。 |