地震の巣

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

地震の巣(じしんのす)とは、地震活動が長年定常的に盛んな地域のこと[1]。帯状に分布した地域ではなく、おおよそ1ヶ所に集まっている狭い地域を指してこう呼ぶ[2]。日本列島においては、地震の発生は150〜200km未満の狭い領域の複数の特定地域に集中していることがあり、こうした地域が「地震の巣」と呼ばれる。感覚的に地震現象を表現した言葉であるため、しばしば専門家により使われる用語であり、ニュース論文などでも使用例が見られる[3][4]。同じく地震の多発地域を意味する「地震帯(じしんたい)」が、2次元的な帯状分布を意味するのに対して、「地震の巣」というのは3次元的な表現であり、震源の空間的分布の研究が進んだ現在では、日本においては後者の方が使用に適しているという意見がある[5]

「地震の巣」について言及した主な論文 (CiNiiより)[編集]

脚注[編集]

  1. 地震の巣(じしんのす)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2021年1月14日確認。
  2. 地震の巣』 - コトバンク
  3. 日本テレビ. “関東でやや強い地震 震源は「地震の巣」|日テレNEWS24” (日本語). 日テレNEWS24. 2021年1月14日確認。
  4. 海底の地震の巣を探る”. CiNii. 2021年1月14日確認。
  5. 百科事典マイペディア「地震帯」