古文

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

古文とは、主に文語文を解釈・鑑賞するためのもの。教科書に収録されている作品は短歌や王朝文学などが多い。とはいえいまどきの学生が王朝文学に興味を持つかという疑問はある。『堤中納言物語』『とりかえばや物語』『雨月物語』あたりから入ったほうがよさそうに思う。

概要[編集]

作品は原文で読みたいところだが、なにせ日本語の古典作品は手書きの草書で書かれていて約物(句読点や括弧)も使われておらず、下手をすると仮名もない時代(変体仮名はあった)だったため万葉仮名だったりする。これでは学生が放り出すのも致し方ない。そこで改行を用い句読点を併用して漢字かな交じり文で書いてデータ化するのが良策である。行頭には全角空白を一字入れる。
次に困るのが「現代日本語文法と文語文法との違い」「語彙の違い」、そして「かなづかい」と「漢字制限」である。
文語文法には動詞と形容詞に終止形がある。ところが現代の日本語では「準体助詞の“の”」が省略されて、連体形が主に使われる。こうなると意味がうまく取れない。
芭蕉の「秋深き隣は何をする人ぞ」は「秋深し 隣は何をする人ぞ」と誤解されるが、「深き」は連体形で「深し」は終止形なので、元は「秋が深くなった隣(連歌の会で顔を合わせる人たち)は何をしているのだろうか」という意味である。漱石の「智に働けば角(かど)が立つ」の「働けば」は仮定形(「働かば」)ではなく已然形であって、「角が立っちゃった」というボヤキである。このあたりがスルッと腑に落ちないと、漱石のひねくれた性格が分かりづらい。だいたい、「漱石」とう號からしてひねくれている。 もう一つ、幕末から明治にかけて日本語の動詞の活用が変わってかなづかいが変化した。「言ふ」は「言う」になり、「買ふ」は「買う」、「笑ふ」は「笑う」になった。これが熟れると現代語で「ない」の前に「わ」が出てくる動詞は「ハ行音動詞」と無意識に脳内変換してしまうので日常書く文章が文語調になったりする。

人間生活との関わり・利用[編集]

脚注[編集]

関連作品[編集]

  • 『源氏物語』(1008。寛弘五年)
  • 『枕草子』(1001。長保三年)
  • 『堤中納言物語』(1271、文永八年)
  • 『とりかえばや物語』(平安時代後期。作者不詳)
  • 上田秋成『雨月物語』(1768、明和五年序。1776、安永五年刊)

関連項目[編集]