「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
北線 (オーストリア)
ナビゲーションに移動
検索に移動
北線とはオーストリアの鉄道路線である。
概要[編集]
オーストリアの首都ウィーン(ウィーン・プラーターシュテルン駅)からチェコのブジェツラフ駅を結ぶ路線複線電化の幹線の路線である。重要な路線であり、チェコ、ドイツ、ポーランドへの国際列車が走る。
運行形態[編集]
長距離列車[編集]
ウィーン中央駅から、ブジェツラフまでの長距離列車は、グラーツ、ウィーンとブルノ、プラハ、ドレスデン、ベルリン、グディニア、カトヴィツェ、プルゼミシル、ワルシャワなどを結ぶ長距離列車が主に走る。
ウィーン中央駅を発着する北線の長距離列車はラーアー・東線を経由して乗り入れる。
2014年12月以降、オーストリア連邦鉄道(ÖBB)とチェコ鉄道(ČD)が共同運行するグラーツ中央駅からウィーン中央駅、そしてプラハ中央駅までを結ぶレイルジェットが2時間に1本運行される。車両はČDから7編成,ÖBBからの3編成で合計10編成で運行される。
地域列車[編集]
快速REXが、ウィーン・ノイシュタット駅からブジェツラフ駅まで1時間に1本間隔で運行される。 また途中駅で折り返す列車もありウィーン近郊では1時間に数本の運転となる。
Sバーン[編集]
マイドリンク駅-ゲーンゼルンドルフ駅間のS1号線が30分間隔で運行される。半数がマルヘックまで直通する。
駅一覧[編集]
はREX停車駅、 はEC停車駅。
- ウィーン・プラーターシュテルン駅 (ウィーン・マイドリン方面)
- ウィーン・トライゼンガッセ駅
- ハンデルスカイ駅
- フローリツドルフ駅 (ズノイモ方面)
- シーメンス通り駅
- レオポルダウ駅 (イェドラースドルフ方面/ラー・アン・デア・タイア方面)
- ズューセンブルン駅
- ドイチュ・ヴァグラム駅
- ヘルマホーフ駅
- シュトラスホーフ・ハルテステレ駅
- シルバーヴァルト駅
- ゲンゼルンドルフ駅 (ミステルバッハ方面、マルヘック方面)
- ヴァイケンドルフ-デルフレス駅
- タレスブルン駅
- アンゲルン駅
- シュティルフリート駅
- デュルンクルト駅
- イェーデンシュパイゲン駅
- ジールンドルフ・アン・デア・マルハ駅
- ドレージン駅 (ツィスタースドルフ方面)
- ホーエナウ駅 (コルノイブルク方面)
- ラーベンスブルク駅
- ベルンハルトシュタール駅
- ブジェツラフ駅 (ブラチスラヴァ方面、ズノイモ方面/ブルノ方面、プジェロフ方面)