北原白秋

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北原白秋(きたはら はくしゅう、1885年1月25日-1942年11月2日)は、日本の詩人・歌人。

人物[編集]

福岡県の、現在の柳川に、海産物問屋・酒造業の家の長男として生まれる。本名・隆吉。1901年に大火で家が焼け、数年後に家業が没落する。早稲田大学英文科予科に入り、作歌を始める。与謝野鉄幹に師事し『明星』に寄稿するが、1907年、吉井勇らと脱退し「パンの会」を結成、詩集『邪宗門』を刊行する。1910年、隣家の人妻松下俊子と恋愛する。11年第二詩集『思ひ出』を刊行するが松下俊子の夫から姦通罪で告訴され牢獄に入る。

1913年、失意のうちに三浦三崎に移り、禅学者・公田連太郎によって救いを得る。第一歌集『桐の花』を刊行。夫に離別された俊子と結婚す。「城ヶ島の雨」を作詞。14年、俊子と離婚。1916年、青鞜に属していた文学少女・江口章子(あやこ)と結婚。17年、小田原に移り、鈴木三重吉が興した『赤い鳥』に協力し、童謡を多く作曲、1919年、「地鎮祭事件」により、章子と離婚。21年、佐藤菊子と三度目の結婚をし、長男・隆太郎生まれる。

1930年、岩波書店より『白秋全集』が刊行される。37年ころより病気がちとなり、41年、帝国芸術院会員となるが、翌年57歳で死去した。

童謡の多くは、山田耕筰中山晋平によって曲がつけられ、愛唱されている。