列車通学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

列車通学 (れっしゃつうがく)とは、居住地から修学地の学校まで列車を使うことである。

概要[編集]

何らかの事情で居住地と学校までの距離が離れており、徒歩での通学が困難な場合、様々な交通機関が選択されるが、その中で鉄道を使用するのが列車通学である。

小学生[編集]

都市部での国立大学付属小学校や私立小学校、あるいは人口密度が低い地域の公立小学校で、通学区域が広大で通学距離が長い場合に適用される。学校の統廃合によって遠隔地の公立小学校に通うことになり、適用されることも多い。スクールバスへの転移が多く、人数が少ないが、小学生の数が少ないなど、やむを得ぬ事情で選択される。年少者のために安全に配慮し、閑散地域の鉄道駅であっても通学時間帯には駅員が臨時に派遣されることもある。

中学生[編集]

小学生と同様の理由で選択されるが、スクールバスへの転移が少なく、都市部での私立中学校への通学は私立小学校よりも多いので人数は少なくない。自転車通学可能な場合は選択されないことが多いが、飛地のある自治体で、飛地から本土へ通う場合は短距離でも選択される傾向にある。

高校生[編集]

生徒自身の学力や部活動によって通学する学校を選択するため、人数が多くなる。列車通学の主役である。生徒によっては1時間以上乗車する者もいる。そのため、車内で勉強したり、友人と軽食をとるなど様々な過ごし方をする。

大学生[編集]

制服を着ていないので大学生かは分からない。通学距離は高校生よりも伸び、2時間以上乗車する者もいる。また、3回生までは下宿していても、4回生になり、卒業研究のみとなって朝、大学に行かなくてもよくなると3時間以上乗車する者も出てくる。下宿よりも通学定期の方が安ければそのような選択になる。さらに週に1、2回の通学で良ければ通学定期も購入しなくてよいのである。