価値経済工学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

価値経済工学(かちけいざいこうがく、英語:value economics engineering)は、価値創出と価値の収益化(マネタイズ)に関わる工学的研究全般を指す、新規事業開発手法、事業戦略開発手法、投資評価手法、企業価値評価手法、事業評価手法、マーケティング開発手法、ブランド開発手法の一種で、科学的にお金と同じ性質を備えた価値を創出するための工学的な手法論。

製品や役務(サービス)などの価値を最大にしようという体系的手法はバリューエンジニアリング(価値工学)と呼ばれる。

概要[編集]

行動経済学金融工学を理論的背景として持ち、ゲーム理論ベイズ推定を応用した数学的推理手法と確率・統計学に基づいた評価と開発を体系的に実行することを目的として研究開発されている。

九州大学グローバルイノベーションセンター客員教授の並木幸久[1]が、九州大学大学院工学府エネルギー量子工学専攻時代に、生体情報を応用した予防医療に関わる物理的なアプローチを研究した際に行動経済学プロスペクト理論ナッジ理論を予防医療に関わる製品やサービスの開発に取り入れて、開発された製品やサービスを経済化するために金融工学のポートフォリオ理論とオプション理論を用いたのが起源とされ、並木幸久が著者として、「お金になる「価値」とならない「価値」:THE 価値経済工学入門編」[2]を2022年に株式会社国際総合知財ホールディングスから出版している。

出典[編集]

  1. 構成員 | 九州大学 グローバルイノベーションセンター”. www.gic.kyushu-u.ac.jp. 2023年6月7日確認。
  2. WIPH: World Intellectual Property Holdings Inc.”. wiph.co.jp. 2023年6月7日確認。