ライマンの法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
ライマンの法則とは、連濁に関する法則である。
概要[編集]
日本語において、2つの言葉が繋がると通常は、2つ目の言葉の最初が濁音になるが、後ろの言葉に濁音があると濁音にならないというもの。
例えば、「焼き」と「サケ」が合わさると「焼きザケ」になるが、「焼き」と「サバ」を組み合わせも『焼きザバ』にはならないのがライマンの法則である。
外国語の場合は、「焼きガレー」とならない通り、この法則は当てはまらない。
名前は、ベンジャミン・スミス・ライマン (Benjamin Smith Lyman)により発見された事に由来するが、本居宣長が1767年~1798年に、賀茂真淵が1765年にこの法則を報告していた。