プロジェクター型LED信号機

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
京三製プロジェクター型LED信号機(青信号)

プロジェクター型LED信号機(プロジェクターがたエルイーディーしんごうき)とは、LEDの点々が全部埋まっているように見える信号機。

概要[編集]

1色につき、内部の中央の一部分に20個程度という比較的少数の高輝度LEDの素子の集合体を配置してはめ込み、レンズカバーは無彩色系であるものの、無彩色・無色半透明の反射板(散乱板)レンズカバーをかぶせてLEDの光を拡散透過するように均等に行き渡らせてレンズ全体に広げているLED素子を光源とした灯器。「LEDレンズユニット式」「集約型LED灯器」とも書かれる。

本物のLED灯器と異なり、LEDの素子である粒々(ブツブツ)を感じさせない独自の光り方で、点々が全部埋まっているように見える信号機で、レンズの表面がツルツルに近い光り方である。その分、LED全体を配置するタイプである素子型LEDに比べて、信号機を近くで見たときや、カメラで望遠で撮ったときでも、違う角度から見たときでも、点灯部分の表面全体が純色付近の色で、色鮮やかである。構造は形が電球と似ているところもある。

メーカーは、コイト電工(元の名は小糸工業)・京三製作所日本信号。レンズカバーの形状は、小糸工業製は、ひし形の網目状の模様、ひし形網目レンズ、斜め向き網目レンズとブツブツレンズの組み合わせになっている。京三製作所、日本信号は、レンズカバーの形状がブツブツレンズになっている。LEDの数は素子型LEDよりは少なく、省エネ目的の方が大きく、LEDの導入コストが安いという利点がある。これだけ少ないLEDでもある程度の明るさが出るのがすごいと思う。

万が一制限フードのルーバーを装着しても、LED一部が素子欠けする光の干渉が起きない。

LED式の歩行者用信号機のレンズと同じ原理でもある。

小糸工業製のみ、マニアックな角度から見ると、レンズの淵(隙間)から内部のLEDユニットの発光部分が見える。

ただし、デメリットもあり、LEDが少ない分、輝度が少し低く見え、LEDが1つでも切れると障害が出る。灰色っぽいレンズ、無白色寄りのレンズを使用しているので、西日が入射すると白っぽく反射してしまい、何色が点灯しているのかがちょっとわかりにくい場合もある。

色合い
  • 青灯=
  • 黄灯=
  • 赤灯=

ただし、矢印信号灯器には用いられない。

小糸工業[編集]

  • 形式:1H3GYRDL

設置度・設置場所=愛知県、奈良県、京都府、神奈川県、滋賀県、大阪府、和歌山県、兵庫県、島根県

愛知県の場合の所在地…「弥富市・弥富市役所前」「岩倉市・八剱町六呂丸」「岩倉市・八剱町五林」「犬山市・富岡南3丁目」「豊明市・豊明IC」

銘板=名称(灯器名):U形車両用交通信号灯器,一体型:D型,仕様書番号:警交仕規第245号「版1」,形式:1H3GYRDL,製造番号:ユーザー,定格 電圧AC100V,周波数50/60Hz,製造年月:2002年11月~12月,小糸工業株式会社。

フード:通常庇。表記法は、「小糸DL型(名称U型,一体型D型)プロジェクター型LED信号機(1H3GYRDL)」。

  • 形式:1H33DUL

設置度・設置場所=奈良県、三重県、京都府、香川県、福島県、岐阜県

1H33DULは、初代なので、1H3GYRDLに比べてLEDの数が少ない(?)。

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目なユーザーたちが「プロジェクター型LED信号機」の項目を作っていたんですけどねぇ…。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]