ピクセルマップ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ピクセルマップとは、正方形のタイルのようにピクセルを敷き詰めた長方形をいう。コンピューターディスプレイ(表示装置)に用いられる。

概要[編集]

縦・横と「深さ」と「分解能」で分類されることが多いが、近年では動画表示にも用いられるため「FPS(一秒あたりのフレーム数)」も重要とされる。

人間生活との関わり・利用[編集]

静止画では「200×320(3:4、1.[3])、1bit」が基本だった(白黒である)時代がある。「深さ」はオンオフ1ビットである。
パソコンの普及と性能向上によって、「400×640(3:4、1.[3])、3bit」となった(いちおう RGB の 8 色は出た)。
これが現代ではピクセルあたりの「深さ」が RGB それぞれ 8 ビットになり、1 インチあたりのピクセル数が 400 近くになっている。
現在のいわゆる「デジタル放送」画素数は1,080×1,440である。いくらか白銀比(1.41421356 ……)に近づいている。

脚注[編集]


関連作品[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部サイト[編集]

その他[編集]