ドベネックの桶

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ドベネックの桶とは、「リービッヒの最小養分の法則」、すなわち「生物の成長はその生物が利用できる必須栄養素のうち最少のものに依存する」を図解したものをいう。

概要[編集]

もともとは「植物の三大栄養素である窒素・燐酸・カリ」に関する理論が「リービッヒの最小養分の法則」であったが、これを拡張して各種の生物に適用しようとした場合、やや不都合なことになるため「ドベネックの桶」という説明図が生まれた。
すなわち、窒素は大気中にふんだんにあるが、マメ科植物がないとマメ科以外の植物には利用できず、リン酸とカリウムは動物や肥料によって外部から持ちこまれないと供給されづらい。もちろん水も与えなければ植物は育たないし動物も生きられないので、「CHONPSCaKFeMg」の「生物に必要な十大元素」をカバーしたうえで鉱物質ミネラル(カリウムやナトリウム)やビタミンなどは「どれ一つとして欠かせない」という意味では、「必須食物栄養素」といえる。
それを説明するためのアナロジーがドベネックの桶である。
ただし、多くの食物は複数の栄養素を含んでいるため、ドベネックの桶が直接用いられることはなく、学校給食病院食弁当における「栄養バランス」「食事バランス」「弁当の組立て」という形で把握されることが多い。

脚注[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部サイト[編集]