トーク:鉄道軌道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
:1の意味は「軌道」だけで、成立しているので、わざわざ「鉄道軌道」という必要はないのではないでしょうか。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-14T23:44:41 (JST)
質問ありがとうございます。「軌道」には複数の用例が存在するため、区別のため「鉄道軌道」ということも存在しています(会社案内 | 先中軌道では「鉄道軌道工事」とあります。これは1の意味です。)。むしろ、2語を合体させた2の意味の方が不要と考えております。軌道へのリダイレクトにするべきでしたでしょうか。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-15T16:34:05 (JST)
1の意味はおそらく「鉄道」が形容詞ないし修飾語で”鉄道カテゴリーの中の軌道”、2の意味は並列で「鉄道と軌道」と解釈すればよさそうです。どちらも現実の使用例がある程度あるなら、問題なさそうです。残る疑問は、「曖昧さ回避」である必要はあるのでしょうか?--Eifuku21 (トーク) 2021-07-15T22:42:05 (JST)
意味を細かく解説しても、軌道の記事と内容が重複するのは避けられないでしょう。かといってリダイレクト記事にするのも、複数の用例があるので不都合でしょうから、曖昧さ回避のページとして「軌道」へ誘導するのが無難と思います。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-16T16:28:08 (JST)
「鉄道軌道」と「軌道」は別の言葉だから、内容が重複する説明は本来あるべきものではありません。そうだとすれば、現在の説明がまずいだけでしょう。「軌道」と「鉄道」とも異なる「鉄道軌道」固有の説明をしなければなりません。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-16T18:20:22 (JST)
本来「軌道」は物体が運動する道筋をいう語です。重複の原因とするならば、「軌道」の記事で「鉄道軌道」固有の説明もしているのがまずいのでないでしょうか。
「軌道」の記事は、「軌道」の用語の意味しか説明していません。「物体が運動する道筋」だけが軌道という理解だとすれば、それは間違いです。ちなみに『明鏡国語辞典 第3版』をみますと、3種類の説明がありました。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-16T21:27:55 (JST)
軌道の「軌」は車輪の通ったあと、「道」は通りみちの意味です。どこに鉄道列車と限定する要素があったのでしょうか。現在「軌道」に3種類の意味があるのは否定しませんが、これは明らかに「鉄道の軌道」の省略でしょう。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T08:16:40 (JST)
例えば「携帯電話」の記事で、それは「携帯」と重複している、と指摘するようなものですよ。「携帯」という語は単に持ち運ぶことを意味するものであるのに、ポータブル電話について述べるのはおかしいはずでしょう。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-16T21:02:48 (JST)
用語「携帯」を『明鏡国語辞典 第3版』をみますと①持ち運ぶこと、②携帯電話の略、の2つ、②は「携帯電話」であるが、略されていることの説明はできる。「鉄道軌道」では「軌道」と重複しない独自部分の説明がされていないのがまずい。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-16T21:33:08 (JST)
略されていることの説明は「軌道」でしてください。「携帯電話」に「ケータイ」以外の意味があるのですか?--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T08:01:40 (JST)
軌道」で「鉄道軌道」をする必要はない。ちゃんぽんめんさん、そもそも言葉の説明をする意味を分かっているのでしょうか。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T08:17:05 (JST)
全くの同感です。Eifuku21さんは言葉の説明をする意味はご存じでないのでしょうか。「(いわゆる)軌道」は「(鉄道の)軌道」の略だと散々申しているのですが。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T08:35:41 (JST)
「軌道」は「(鉄道の)軌道」の略とはいえるためには、そのようなことが書かれた文献があるかどうかで決まります。それなりの根拠はあるのでしょうか。用語の定義は広く認められているかどうか、使用例が多いかどうかで判断すべし。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T08:42:59 (JST)
「定義は広く認められているかどうか、使用例が多いかどうかで判断すべし」おそらくこの点が今回の争点と思われますが、この判断は何に由来するのでしょうか?
反論されるのならば、「軌道」は「(鉄道の)軌道」の略でない独自用語である根拠もまた必要ですが。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T08:49:47 (JST)
見ていなかった?「軌道」の3つの説明のうち、1番目はリファレンスがついています。最初の2つは『明鏡国語辞典 第3版』に載っています(著作権上、説明の仕方は、異なる。辞書は後から見たので)。これが根拠です。あと一つは法律の根拠があります(軌道法)。これが根拠になっていますよ。「軌道」本文にも根拠を追記しています。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T09:09:03 (JST)
「軌道」の説明が無根拠だとは主張していません。私が求めている根拠は、「軌道」が「鉄道の軌道」の略でないことの根拠です。先述の通り、「軌」は車輪の通ったあとや道すじ、「道」は通りみちの意味です。これをどう解釈しても鉄道列車とは限定できません。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T11:07:31 (JST)
貴殿が「鉄道軌道」の説明を書いているのだから、その根拠をしっかり説明すべし。「鉄道軌道」を1行も書いていない他人に責任転嫁しないように。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T11:27:27 (JST)
そもそも熟語の成り立ちをいかに考えてもあなたのおっしゃるような「軌道」にはなりえません。「鉄道軌道」あるいは「鉄道軌」、「鉄軌道」などが正当です。この中で用例が確認できるのが「鉄道軌道」なので、この記事を作成したのです。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T12:22:33 (JST)
だったら、文献で証明してください。自己満足でなく。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T12:35:47 (JST)
ここは文献の必要のないEnpediaですが一応示しますと例えば小学館の漢字辞典です。「熟語の成り立ち」が分からないのでしたら小学校の国語教科書が役に立つと思います。「軌道」の語源が「鉄道軌道」と無関係であることの証拠は存在しないのですか。--ちゃんぽんめん (トーク) 2021-07-17T17:47:29 (JST)
それは常識の問題として、証拠の扱い方が違いますよ。「ないから証明できる」という消去法では証拠にできません。「書かれているから証明できる」でなくてはなりません。小学館の漢字辞典に「鉄道軌道」の語源があるとは思えないですが、書かれているのですか。--Eifuku21 (トーク) 2021-07-17T18:06:58 (JST)

「軌条」への移設が適当なのでは?[編集]

1.の定義は、まさに「軌条」そのもの。2.の定義は「鉄軌道」から鉄道へのリダイレクトで充分と考えます。 従って「軌条」へのページ移設が適切かと感じます。 なお、トロリーバスを「無軌条電車」、札幌市の地下鉄を「案内軌条式地下鉄」と呼ぶように、「軌条」は死語ではありません。--Wata23 (トーク) 2022-05-04T09:20:35 (JST)