ストラットタワーバー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ストラットタワーバーとは、自動車の左右のサスペンション上部(アッパーマウント)を連結する棒状のパーツである。手軽な剛性アップパーツとして、またエンジンルームの装飾にもなるため人気の高いパーツである。

概要[編集]

向かって右のサスペンションアッパーマウントに固定されている赤い棒状の部品がストラットタワーバーである。インタークーラーを阻害しないように曲げられている

ストラットと名が付く通り、ストラット式独立懸架のサスペンションに対して非常に効果が高いパーツである。ストラット式は構造上コーナーリングの際、アウト側のアッパーマウントに対して外に開こうとする力が発生し、サスペンションの動きが阻害されることがある。このため、外へ開こうとする力を抑え込み、サスペンションの動きを阻害させないようにするためのパーツがストラットタワーバーである。

車体の左右を梁のように繋ぐため、車体の剛性強化として費用対効果が高いパーツである。特にステーションワゴンのように開口部が大きいボディに対しての効果は非常に高いとされている。一方でダブルウィッシュボーン式サスペンションの場合はストラット式に比べて効果を体感しにくいらしい。

取り付けることで運転のフィーリングも変化することが多く、路面追従性が高くなったとか、ステアリングのダイレクト感が増した、という声が多く聞こえる。実際にタワーバーの有りと無しで実走テストを行ったレポートもあり[1]、特にストラット式の車に取り付けた場合はステアリング特性まで変わってしまったようだと述べられている。

デメリット[編集]

取り付けの容易さと費用、そこから得られる剛性強化やハンドリング向上などのメリットは多いものの、確かなデメリットも存在している。特に言われているのが装着時に片方のサスペンションに何らかの外力が入力された場合、タワーバーを伝って反対側のサスペンションとボディにも衝撃が伝わることである[注 1]。また、本来はボディに逃げるはずだった力もタワーバーによりダイレクトに入力されるため、乗り心地の悪化などの弊害も少なからず存在している。また、フロントオーバーハングの長い車であればエンジンルーム内の作業をある程度阻害しないものの、短い車の場合はエンジンルームのど真ん中をタワーバーが通ることもあり、作業効率の低下も少なからず存在する。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. STIから販売されているフレキシブルタワーバーは中央に衝撃吸収機構が備わっており、押し込む力を逃がす構造になっているとか

参考[編集]