スタックマシン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがスタックマシンの項目をおカタく解説しています。

スタックマシンとは、スタックによる計算を中心とした計算機のことである。

概要[編集]

スタック[1]による計算とは、例えば加法であれば、

  1. 数値1をスタックに積む
  2. 数値2をスタックに積む
  3. 加算する(スタックから値を2つ取り出し、結果をスタックに積む)

といった命令となる。これは、逆ポーランド記法と計算順序が同じになるということである。

スタックマシンのメリットの1つは、ロードストア先の指定が不要なことにより、命令セットがコンパクトになることが挙げられる。その代わり、命令数自体は多くなってしまう。

仮想マシンで使用されることも多く、Java仮想マシン.NETの中間言語、PythonC言語実装であるCPythonなどが仮想スタックマシンである。

ハードウェアとしてのスタックマシンも主流ではないが、実在する。

脚注[編集]

  1. スタックの記事が作られるまで暫定的に説明を書いておく。スタックは後入れ先出し(LIFO)のデータ構造で、トランプなどのカードデッキをイメージするとわかりやすい。常にデッキのトップ(一番上)にしかアクセスできず、カードを引く時も置く時もトップに対して行う。

関連項目[編集]