カーマイン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
カーマイン
16進数表記#ff0040
RGB (255, 0, 64)
HSV (345°, 100%, 100%)
HSL (345°, 100%, 100%)
HWB (345°, 0%, 0%)
XYZ (42, 22, 7)
Lab L:53.63 a:81.19 b:40.7
カーマイン(JIS慣用色名)
16進数表記#d11c2c
RGB (209, 28, 44)
HSV (355°, 87%, 82%)
HSL (355°, 87%, 82%)
HWB (355°, 11%, 18%)
XYZ (27, 15, 4)
Lab L:45.04 a:66.26 b:40.09
カーマイン・ライト
16進数表記#ff0033
RGB (255, 0, 51)
HSV (348°, 100%, 100%)
HSL (348°, 100%, 100%)
HWB (348°, 0%, 0%)
XYZ (42, 21, 5)
Lab L:53.49 a:80.81 b:47.83
リッチ・カーマイン
16進数表記#d70240
RGB (215, 2, 64)
HSV (343°, 99%, 84%)
HSL (343°, 99%, 84%)
HWB (343°, 1%, 16%)
XYZ (29, 15, 6)
Lab L:45.44 a:71.65 b:29.03

カーマイン英語: carmine)とは、この色。中南米のサボテンに寄生するコチニール貝殻虫の雌から摂取された動物性色素の染料で染めた色に由来する、わずかに紫みの赤。コチニール貝殻虫は、臙脂虫とも呼ばれる。コチニール色素の色であるが、コチニールレッドよりは赤に近い。コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパに広まった色。西洋の紅色、外来色名・洋色名の紅色のことで、和色名では「洋紅」と呼ばれる色で、日本では、紅色の英語表記に相当すると解釈できる。色相では紅色の色相と同じである。日本でいうと紅花染めの赤が用いられる。また、カーマインに似た合成顔料の色も指すこともある。現在のカーマインは合成化学染料で作られる。絵の具では「カーマイン・レーキ」「クリムソン・レーキ」の名称としても用いられる。


背景色・文字色の使用[編集]

span styleで背景色の変更
  • <span style="background-color:#FF0040;”>背景色はカーマイン</span>背景色はカーマインと表示される
文字色の変更
  • <span style="color:#FF0040">'''背景色は白×文字色はカーマイン'''</span>背景色は白×文字色はカーマインと表示される
背景色と文字色の組み合わせの変更
  • <span style="color:#FFFFFF;background-color:#FF0040;">'''背景色はカーマイン×文字色は白'''</span>背景色はカーマイン×文字色は白と表示される

関連項目[編集]

外部リンク[編集]