カテゴリ・トーク:ロリータ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

このカテゴリに所属する記事について[編集]

とある編集者がこのカテゴリおよび親カテゴリを記事から外しており、差し戻されても再度外しています。外された記事を見てもとくにこれらのカテゴリに所属していることが不自然には見えません。

黙って追加し直すと編集合戦になりかねないので、どうするのがいいか意見を伺いたいです。個々の記事を追加し直すより移動先のカテゴリを子カテゴリにしたほうがいい場合があるかもしれませんし。--emk (トーク) 2024-06-22T14:04:09 (JST)

ロリータ文化の探究者(ロリコンとは言ってない)である私が召喚されたような気がして…。問題の所在を明確にするため「どのカテゴリが不適切なのか」節を分けて議論するのがいいと思います。まず、「少女ヌードモデル」の節を設けました。--100円ライター (トーク) 2024-06-23T07:38:13 (JST)
当カテゴリであるロリータ、その子カテゴリであるロリータ文化はjawpには存在していないため、該当記事からも外しました。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-23T13:16:14 (JST)
ここはjawpではありません。Enpediaという別サイトです。従ってjawpと同じにする必要もありません。jawpはいいもので、それと同じにするのが理想だというのならばwikiwandかeverybodywikiのようなやり方もありますが、現状Enpediaではそうなっていません。--100円ライター (トーク) 2024-06-23T16:27:27 (JST)
ロリータの由来である「ロリータ (小説)」、その派生語である「ニンフェット」、「ロリータ・コンプレックス」、「ロリータ・シンドローム」、「ロリコン(ロリータ・コンプレックスへリダイレクト)」を当カテゴリに登録しました。このカテゴリについてはロリータの由来である小説「ロリータ」及び派生作品、派生語に関するものを登録しなければならないものです。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-23T21:12:56 (JST)

もう一つ『作品 > 文学作品 > 小説』で、「カテゴリ:文学作品」が赤カテのように、赤カテを挟んでの上位下位関係が多いのも困った状態。なんとか規制できないか?--Wata23 (トーク) 2024-06-24T22:58:25 (JST)

少女ヌードモデル[編集]

「カテゴリ:少女ヌードモデル」について。これは不要なカテゴリかも知れません。「カテゴリ:ロリータ」で十分対応可能ですし、今日の7:30JST現在、独立記事がある少女ヌードモデル全員をカバーしているわけでもありません。それよりも大きな問題として、このカテゴリがあるから記事を探すのが便利になるでしょうか。多くのEnpedia読者は昭和のロリータ文化に詳しくないと思います。「カテゴリ:ロリータ」に含まれてないからそんな記事は存在しない、と判断する人もいるかもしれません。あくまでも記事が主、カテゴリが従です。「とある編集者」の立項したロリータ関連のカテゴリは見直した方がいいと思います。--100円ライター (トーク) 2024-06-23T07:38:13 (JST)

「カテゴリ:少女ヌードモデル」を「カテゴリ:ロリータ」から子カテゴリの「カテゴリ:ロリータ文化」に変更しました。「カテゴリ:ロリータ文化」の説明文には「ロリータ雑誌、ロリータ写真家など、ロリータの周辺に関するカテゴリ」であるとなっているためです。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-23T13:16:14 (JST)
親カテゴリが「ロリータ」でも「ロリータ文化」でも大差ありません。それよりも、このカテゴリがあるから記事を探すのが便利になるかという基本的な問題はどうお考えですか。--100円ライター (トーク) 2024-06-23T16:27:27 (JST)
「カテゴリ:少女ヌードモデル」を「カテゴリ:ロリータ」から子カテゴリの「カテゴリ:ロリータ文化」に変更したのは「ロリータ文化」は「ロリータ」の派生語だったという事でした。Enpediaはインターネット百科事典であり共同作業の場です。「"ロリータ文化"」をGoogle検索すると、「ロリータ文化」とは昭和時代以降に流行した「ロリータ・ファッション」の事を指しており、「ロリータ・ファッション」の通称は「ロリータ」「ロリィタ」となっています。ロリータアイドル、ロリータモデル、少女ヌードモデルの各独立記事、「少女ヌードモデル」、「児童ポルノ‎」、「少女愛」、「少女ヌード写真集」、‎「チャイルドモデル」、‎「ヌード写真家‎‎」、「貧乳」、「ロリキャラクター‎」、「ロリ巨乳‎」の各カテゴリを「カテゴリ:ロリータ」‎から子カテゴリの「カテゴリ:ロリータ文化」への変更ではなく、「カテゴリ:ロリータ」‎にカテゴライズしなければならないことです。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-24T15:29:58 (JST)

アメリカ合衆国の小説????[編集]

以下、2024-06-23T21:17:10の版に準拠して述べます。この時点で当カテゴリに含まれている少女たちは大部分が日本人です。確かに語源はアメリカ合衆国の小説ですが、当カテゴリの上位概念として「アメリカ合衆国の小説別のカテゴリ」「アメリカ合衆国の小説」を置くのは無理があります。彼女たちをモデルにしたアメリカ合衆国の小説が存在しますか?アメリカ合衆国の小説家が彼女たちにインスパイアされたと公の場で発言しましたか?--100円ライター (トーク) 2024-06-24T05:56:12 (JST)

当カテゴリにカテゴライズされた少女たちをモデルにしたアメリカ合衆国の小説もアメリカ合衆国の小説家が彼女たちにインスパイアされたと公の場で発言したものも存在しておりません。当カテゴリに登録してあるものについては本来ならば由来である「カテゴリ:ロリータ文化」「カテゴリ:ロリータ」にカテゴライズしなければなりません。小説『ロリータ』は英語で執筆されたウラジーミル・ナボコフの第2作目の小説であり、中年男の少女愛という衝撃的な内容のためアメリカ合衆国での出版を拒否され、1955年にフランス・パリで刊行されました。アメリカ合衆国での刊行は1958年です。「Lolita」は広く少女愛やその対象となる少女を指す言葉としてオックスフォード英語大辞典にも収録されています。プログレッシブ英和中辞典の「Lolita」の日本語訳では「早熟な娘、性的魅力のある若い娘。[Nabokov の小説の登場人物の名から]」となっています。12歳のヒロインのドロレス・ヘイズの愛称である「ロリータ」は『魅惑的な少女』の代名詞として使われており、「ロリータ」も小説『ロリータ』から誕生した言葉です。当カテゴリの上位概念として「アメリカ合衆国の小説別のカテゴリ」「アメリカ合衆国の小説」を置くのは無理がありません。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-24T13:12:49 (JST)内容修正。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-06-24T15:31:57 (JST)

天照さんのコメントが文章として意味をなしていないのは周知の事実で、勘定に入れる必要はありません。がんばって読解・説得しようと試みても、時間と気力を浪費するのみです。しばらく他の皆さんからの意見を待って、もしなければ、100円ライターさんの思うように編集していただいて問題ありません。-- BadEditor 2024-06-24T19:24:44 (JST)