つくね

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

つくねとは、鶏肉魚介類などをすり身にし、棒状や団子状に成形したものを指す言葉である。焼鳥鍋物の具材として利用される。

概要[編集]

「つくねる」を語源とするとされる。鶏肉や魚肉のすり身に食塩などを加えてよく摺り合わせ、何らかの形に成形したものがつくねである。調理法によっては玉葱などの刻み野菜などを加えることもある。
焼鳥の具としての「つくね」は、これを丸めて串にして焼いたのち、甘辛ダレを絡めたものをいう[1]

つみれとの違い[編集]

似たようなものとして「つみれ」が存在している。焼き鳥のつくねの知名度が高いためか、つくねが鶏肉のすり身から作られたもの、つみれが魚介類から作られたものという誤解をされている場合も少なくない。あくまで製法の違いからくる言葉であり、すり身を成形したものが「つくね」、すり身をそのまま摘み取って入れるものを「つみれ」(摘み入れ)とするものである[2]。おでんの具材として好まれる。
いわゆる「すいとん」を「つみいれ」「つめえり」と称することもあり、おそらく同根であろう。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 『はいからさんが通る』の主人公が好んだため、広く知られた。酒肴以外にも、ごはんのおかずとしても愛好する人もいる。
  2. 三菱商事ライフサイエンスの「味な話」つくねとつみれの違いとは!?