こけし

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
爪楊枝の先っぽを折るとこけしっぽくなる

こけしは、東北生まれの轆轤挽きの木製人形。

江戸時代の頃、職人である木地師が、お椀、お盆などを作った後に出る端材でこけしを作り、湯治客のお土産品として売っていた。広まったのは江戸時代だが「こけし」として呼ばれるようになったのは、1940年で東京こけし会開催の第1回現地の集り・鳴子大会で複数もあった呼び名を「こけし」に統一するという決議がされてからである。