きりたんぽ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

きりたんぽは、米飯を軽く搗き(いわゆる「半殺し」)、串に捲きつけて焼いた秋田県郷土料理地域ブランド[1]。ここから串を抜いて切って鍋の具材とするものも、きりたんぽと呼ばれる(こちらが本義であろう)。

概要[編集]

いわゆる「半殺し」は、「おはぎ」「ぼたもち」などに用いられることで知られる。鍋の具材としては、きりたんぽ以外にもだまこもちが知られる。
昆布出汁・鰹出汁などで煮ても美味だが、野趣を重んじる場合は、鍋の具材(鶏・茸など)から出た旨みを残さず味わうために出汁を使わないというスタイルもある。

関連項目[編集]

  • じゃこ天:秋田県知事の失言から、愛媛県知事が「鍋の具材」として勧めている。

脚注[編集]