第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

飯野節夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

飯野節夫(いいの せつお、1934年5月17日- )は、医事評論家。

人物[編集]

埼玉県浦和市(現さいたま市浦和区)生まれ。1960年東京大学教育学部卒、同大学院教育行政学科博士課程修了。大分大学講師、教授、83年退官、登校拒否などの問題について食事が重要だと気づき上京して日本自然療法研究所を設立し所長。医事評論家。明和女子短期大学教授を務めていた1992年、ラジウム医療器具を無許可で販売し、薬事法違反で逮捕された。天津中医薬大学客員教授。国際文化交流アカデミー会長。

著書[編集]

  • 『ソビエトの障害児教育』(特殊教育双書)日本文化科学社、1967
  • 『いのちを守る教育 公害とのたたかい』鳩の森書房、1971.7
  • 『生命力を強める自然療法のすすめ 難病・障害も治す日本名医案内』鳩の森書房、1977.6
  • 『痛みを止める健康法』(ワニの本. ベストセラーシリーズ)ベストセラーズ、1977.10
  • 『もっと頭がよくなる 大脳栄養学が発見した事実と方法』(プレイブックス)青春出版社、1978.9
  • 『疲れをとる本』(アリの本)自然の友社、1979.8
  • 『自閉症は治せる 食事療法を中心とした総合療法』文理書院、1980.3
  • 『登校拒否の克服法』文理書院、1980.11
  • 『食べるだけで頭がよくなる』(ゴマブックス)ごま書房、1981.2
  • 『爽快・イオン健康法』文理書院、1981.7
  • 『食原病 あなたの食事は間違っている』(アリの本)自然の友社、1982.7
  • 『頭がどんどんよくなる驚異の健脳食 健脳食メニューつき!』素朴社、1982.8
  • 『驚くべき健脳食 この方法で成績が上がり,落ちこぼれ・非行も防げる』(21世紀ブックス)主婦と生活社、1982.8
  • 『こどもの非行・落ちこぼれは食事で治せる』現代書林、1982.10
  • 『校内暴力、家庭内暴力は食事で治せる』潮出版社、1982.11
  • 『自然療法のすすめ 難病・心身障害を治す日本全国名医案内』現代書林、1982.11
  • 『やさしいヨガ・導引健康法 毎日5分ですこやかライフ』(アリの本)自然の友社、1982.11
  • 『脳に効く食べ物悪くする食べ物 だれも気づかなかった 成績を上げる「健脳食」はこんなにある』(21世紀ブックス)主婦と生活社、1983.4
  • 『頭のスタミナがつく本 明晰頭脳を持続させる食事と体操』(カッパ・ホームス)光文社、1983.9
  • 『驚くべき磁気健康法』現代書林、1983.10
  • 『断食療法のすすめ 難病根治のきめ手・全国断食道場案内』現代書林、1983.11
  • 『秘密の受験食 一年間で効果! お母さんにしか作れない健脳献立12か月』主婦と生活社、1984.5
  • 『自閉症の総合療法 この未知なる病についての新しい病因論と新しい治療法』鳳鳴堂書店、1984.7
  • 『健脳食バイブル 新・食事革命のすすめ』現代書林、1984.8
  • 『イイノ式健脳学のすすめ ウツ・ボケ防止、長寿のためのヘルシー・ライフ革命』(エポック・メーカー)ローレル書房、1985.1
  • 『21世紀の健康法 科学と自然がドッキングする』現代書林、1985.3
  • 『子どもの頭を鈍くする食べもの すぐやめないといけないこんな食べ方』(プレイブックス)青春出版社、1985.5
  • 『非行は宝だ イイノ式非行克服法』(Kodama books)弘済出版社、1985.5
  • 『健脳食献立365日 "受験に勝つ"ための』主婦と生活社、1985.8
  • 『絶好調オゾン健康法 あなたをみるみるリフレッシュ』現代書林、1986.3
  • 『ウツ・ボケをふせぐ健脳食ライフ 誰も気がつかなかった健康長寿の秘訣』現代書林、1986.5
  • 『飯野節夫のママと赤ちゃんの健脳育児食 頭の良い子を産み育てる食事法』文理書院、1987.8
  • 『大地を駆ける子どもたち ハダシ・ハダカ教育のすすめ』現代書林、1988.4
  • 『天然酵素でいのちと健康がよみがえる 難病・慢性病に挑戦する野生果実エキス「万田酵素」の奇跡』現代書林、1988.8
  • 『「完全健康」へのカギ 人類の夢 自然食・自然療法が健康長寿を約束する』現代書林、1990.7
  • 『足のヨコ3分間療法 「足のウラ」より効くツボがあった 腰痛、肩こりがたちまち消える』(ワニの本. ベストセラーシリーズ)ベストセラーズ、1990.11
  • 『受験合格食 こんなに差がつく! 母親しだいで子どもの進路が決まる』現代書林、1990.11
  • 『自閉症はこうして治す 子どもの体質・気質をイキイキと改善する新・生活療法プログラム』現代書林、1990.12
  • 『驚くべき健脳食 この方法で成績が上がり、落ちこぼれ・非行も防げる』鳳鳴堂書店、1995.9
  • 『気功ウォーキング 中国・郭林新気功エッセンス』鳳鳴堂書店、1995.9
  • 『ゆったり元気!気功ウォーキング のんびり歩いて、心と体に即効の方法』(プレイブックス)青春出版社、2000.5
  • 『元氣呼吸法 氣分爽快 鼻粘膜=脳の直結型呼吸法のすすめ』EN21、2001.11

共編著[編集]

  • 『ぼくも働きたい 障害者(児)問題をすべての国民のものに』汲田克夫,河野勝行共著、鳩の森書房、1970
  • 『障害児教育への出発』編、明治図書出版、1974
  • 『有名人の健康法』編著、鳩の森書房、1976
  • 『断食療法のすすめ よみがえる生命力!!』編著、鳩の森書房、1977.2
  • 『生命力をつよめる食養生のすすめ 全国食養医案内』編著、鳩の森書房、1978.9
  • 『驚異の万珉茶健康法』増山一郎共著、現代書林、1983.1
  • 『奇跡の人間脳力開発法 頭・心・体を強化する』家藤覚共著、現代書林、1983.11
  • 『中薬学』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流アカデミー、1998.10
  • 『中医食養薬膳学』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流アカデミー出版会、1998.12
  • 『現代食養生学 世界諸民族の伝統食生活に学ぶ』水川英生共著、国際文化交流アカデミー出版会、1999.6
  • 『養生福祉レクリエーション論 中国伝統医学を福祉の充実に生かす』志村邦義共著、国際文化交流アカデミー出版会、1999.6
  • 『中医診断学 第2版』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流アカデミー、1999.8
  • 『明解中医針灸学 独りで学べる"ツボ"のすべて』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2004.9
  • 『実用養生学講座「10講」 10ポイント・アドバイス』(養生健康法シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2005.4
  • 『呼吸法の極意腸管呼吸 「附」脳脊髄管呼吸』(養生健康法シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2006.10
  • 『1日1言《人生警句集》 元気で健康に生き抜く知恵ガイド』編著、国際文化交流出版社、2007.10
  • 『世界《伝統食》讃歌 伝統食は近代食に優る! 世界諸民族の伝統食は"白砂糖・白米・白パン"抜きの自然健康食だった!』飯野徹一共編著、国際文化交流出版社、2009.12
  • 『中医小兒科学 高等医薬院校教材』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2011.4
  • 『中医婦人科学 高等中医薬院校教材』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2011.4
  • 『中医内科学 高等中医薬院校教材』(中国伝統医学シリーズ)編著、国際文化交流出版社、2011.5

翻訳[編集]

  • 『ソビエト体育理論』コリヤコフスキー 編, 正木健雄,山本斌共訳、明治図書出版、1964
  • 『ソビエトにおけるちえ遅れの子の教育』エヌ・ベ・ルリエ 著,日本文化科学社、1969
  • 『国民教育と民主主義』五十嵐顕,海老原遙共訳『クルプスカヤ選集』明治図書出版、1976
  • 『郭林新気功 癌と慢性病患者のための自習テキスト』陶乗福 主編, たま出版、1993.3
  • 『中医基礎理論』北京中医薬大学 主編, 鳳鳴堂書店、1997.3